2010年09月18日
「悪人」光代の内面を見事に表現・・・深津絵里さん

今日、読み終えたばかりの小説でしたので、どんなところが受賞理由になっているか興味がありました。
こんな感じでしょうか?
絶望のまっただ中で何とか安らぎを得ていくような一連の複雑な感情の動きを表現できていたこと、言葉では表現できないミツヨの心の内面をうまく表現できていた・・・ことが評価されたんだと思います。
In her performance in Akunin, Fukatsu suppresses a complicated set of feelings, which have managed to acquire a sense of tranquility amid a situation of despair.
During shooting, she said, “I concentrated on how I should express the internal aspect that (Mitsuyo) possessed, where words were impossible.”
それと、これは小説の中での表現ですが、初めて目にしました。
俺、それまでは部屋にこもって映画ばっかり見とったけん、人間が泣いたり、悲しんだり、怒ったり、憎んだりする姿は、腐るほど見とったっちゃけど、人の気持ちに匂いがしたのは、あのときが初めてでした。ちゃんと説明できんどが自分でも悔しいとやけど、あのお父さんが増尾の足に、必死にしがみつとる姿を見た瞬間、なんていうか、今回の事件がはっきりと感じられたっていうか・・・。
早く映画見に行きます!
Posted by わくわくなひと at
18:57
│Comments(0)
2010年09月18日
本当の“悪人”とはどんな人か?考えさせられます。

上巻を読んでいる時は途中意識がなくなることもありましたが、下巻に入ると、最後まで一気に読まないと損をするような感じで、途中で止められませんでした。
粗筋を書くと、これから読む人に申し訳ないので書きません。
妻夫木が扮する主人公と深津絵里扮する佐賀の女性のやりとりが激しい。初老の私でも昔を、つい思い出してしまうような描写の連続です。
感情移入は娘を殺された久留米の床屋さんにしましたね。
一番嫌な輩は、“南西学院大学”の金持ちの大学生。私の学生時代は77年代から81年までの東京が舞台ですが、事件を起こさないまでも、こんなヤツはいましたね。この名前に近い大学は実際にありますが、マイナスイメージでしょうね。人と言えないような本当の悪人が。マスコミも、ネタや餌食になっている人たちから見れば、人の風上にも置けないヤツたちだろうと思います。
追い込まれていく主人公。主人公を育ててきたばあさん。歯車がちょっと狂うと、世間を敵にまわしてしまう。そんな追い込まれた人に対し、「この人は関係ないだろ」とマスコミを追い散らすバスの運転手。こんな人もいそうですね。だれがちょい役でやるのだろう?
捕まりはしないけど、人として最低な輩は、ときどき遭遇します。そんな輩が出世したり、財を持てあます世の中って何だろうと、興奮しました。桃太郎侍や仕置き人に依頼したいような気持ちになることはありませんか?妻夫木を小さい頃に捨てながら、犯罪者になると、育て親のばあさんのせいにする実の母親は、どうなんでしょうか?
下巻は人によっては泣いてしまう内容です。私はそこまで到りませんでしたが、さて、映画ではそこまで持ち込まれてしまうか、楽しみです。
Posted by わくわくなひと at
18:04
│Comments(2)