2011年12月19日
未来 実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬ
以下の文である。
・・・書くとは、見てきたかのように書くことでもなければ、目に見えるように書くことでもない、現にこの目に見えるままに書くのである。
われわれは、この現在を生きている、あるいは未来を生きようとしている、と考えることに慣れている。だが、実のところは、われわれはそれ以上に多く、長く、濃く、過去に生きていると言うべきではないか。また、われわれが未来と呼びなしているものも、実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬではないか。それが証拠には、人は夢の力をかりて時間も空間も一挙に、自在に飛び越えるかに見えて、その実、夢の力をかりて時間も空間も一挙に、自在に飛び越えるかに見えて、その実、夢の中でさえ少しも自由ではない。・・・
私の場合、一本切れているのかもしれぬが、夢の中では自由な方である。たとえ妖怪と出くわしても、「おのれ妖怪とののしり。闘うことができる」。最近はないが、けっこう空も自由に飛べるのである。
しかし、“われわれが未来と呼びなしているものも、実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬではないか。”には驚いた。こういう見方も一理あると妙に納得した。それが証拠には、最近のビジネス関係に携わる御仁は、過去を振り返るという思考が不足していると思うことがしばしばあるからである。
Posted by わくわくなひと at 23:17│Comments(2)
この記事へのコメント
本当に新鮮な視点ですね。しかししばし考えてみましたら、過去というのはビデオテープみたいなものですよね。永遠に続く同じことのくりかえし。つまり生きていない、いやはっきりいって死んでいる。だとしたら過去を生きるとは死を生きること・・・。
Posted by むつみ会
at 2011年12月20日 16:42

むつみ会さん コメントありがとうございます。
“死”ですか。まだ、その境地に達していませんし、そんな知識もありません。ところで個人的には「その実、夢の中でさえ少しも自由ではない。」という見方に違和感を覚えました。たぶん私の側頭葉に蓄えられている記憶は、潜在意識も含めて何万、いや何十万とあるわけですので、夢のネタもいろんな記憶の組み合わせの中から何万、何十万とあるのでビデオテープみたいに私は飽きも退屈しないと思いました。つまり、「少しも自由ではない」のではなく「ものすごい組み合わせの世界ですから、ものすごく自由だ」と思いました。人生を悲観的にみるか、楽観的にみるかでも、人の思考や態度は違ってくると思いました。
“死”ですか。まだ、その境地に達していませんし、そんな知識もありません。ところで個人的には「その実、夢の中でさえ少しも自由ではない。」という見方に違和感を覚えました。たぶん私の側頭葉に蓄えられている記憶は、潜在意識も含めて何万、いや何十万とあるわけですので、夢のネタもいろんな記憶の組み合わせの中から何万、何十万とあるのでビデオテープみたいに私は飽きも退屈しないと思いました。つまり、「少しも自由ではない」のではなく「ものすごい組み合わせの世界ですから、ものすごく自由だ」と思いました。人生を悲観的にみるか、楽観的にみるかでも、人の思考や態度は違ってくると思いました。
Posted by わくわくなひと
at 2011年12月20日 18:35
