2010年05月13日

福岡市、熊本市、鹿児島市連携に北九州市は入れるか?

 九州新幹線が開通することを見越して、福岡市、熊本市、鹿児島市が連携しました。
 たぶん3つの市が連携して西九州の縦軸を盛り上げていくための取組みをするという意味でしょう。
 お互いの広報誌に連携市の話題や情報を載せたり、3市共同で何かやっているようです。

 以下は福岡での知り合いとの話題です。
 「この連携に北九州市も仲間に入れてもらいたいと申し出をしたが、今のところ実現していない。
 それで、北九州が怒って下関市あたりに連携しようと動いている。
 だって北九州市の小倉駅はJR西日本の管轄。福岡~熊本~鹿児島はJR九州のエリア。そんなことが関係して北九州の仲間入りはできない」

 そんな話があることも知らないし、それがJR各社の管轄が影響している。びっくりしました!

 実は私の血の50%は北九州の小倉。残り25%は玉名。そのまた残りの25%は葦北なんです。
 今の生活に北九州はほとんど関係ありませんが、血というものは何というか、気になるのです。
 「北九州が何で入れんのやろう?」と、つい思ってしまいます。
 福岡・大名にいると、テレビや新聞で北九州の情報はたくさん入ってきます。しかし、熊本にいる時はほとんど入ってきません。入ってくる時は全国的な凶悪事件などマイナス情報が圧倒的に多いような気がします。
 北九州市の人口は100万近くですよ。98万か99万人。145万の福岡市、73万の熊本市、65万の鹿児島市。これに北九州市が加われば、九州のリード役的な役割が果たせると思います。
 個人的には北九州市が望むなら、仲間に入れてよ。と思いますが、みなさん関心はないか?


Posted by わくわくなひと at 22:46│Comments(1)
この記事へのコメント
北九州は当然仲間でしょ。
JRのくびきがあるのは知っていました。
JR西の新幹線の一駅区間では小倉-博多間、広島-三原間
というのがドル箱ですが(もちろん小倉-博多が広島-三原
間よりも輸送人員は大きいです)、それもあって
首都圏、近畿圏と同じくらい早い時期にこれらの区間は
新幹線定期(フレックス)が導入されたくらいです。
北九州-福岡間((距離約60kmで両市総人口245万)
福岡-熊本(距離100kmで両市総人口221万)
、福岡-鹿児島間(約280kmで両市総人口208万)
であり、北九州-福岡の連携規模が最大であり、なんといっても
同じ県内の都市なので、北九州との相互交流は福岡市から見て
自然な流れだし、当然仲間になってしかるべきと思いますよ。
Posted by Tossy(元福岡市民) at 2012年05月08日 03:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。