2012年02月26日

複雑系脳トレ文学 芥川賞・円城塔「道化師の蝶」の影響力?

 よく分からなかった小説、円城塔「道化師の蝶」。しかし、読み終えて、今さらながら、思考回路が影響を受け、いつの間にか、興味や関心の指向が変化したことに気づいてしまった。というよりも、数ヶ月前の思考回路に戻ってしまったというのが正確かも知れない。
 昨日は、久々に「スウェーデン式 アイデア・ブック」をピラピラとめくった。その中の「創造性の4B 頭が冴える場所」、バー(Bars)、バスルーム(Bathrooms)、バス(Busses)、ベッド(Beds)に目が止まった。自分の場合もそうだし、バスや電車で移動する時の方が名案や妙案がたくさん生まれてくる。それで、ベッドで読みかけ中の青木保『作家は移動する』(文学を徹底して「移動」の観点から読み解く画期的試み。前文化庁長官の文化人類学者、初の本格的文芸評論)を手にとって、残り100頁ほどの文章を読み始めた。
 その理由は、たぶん、「道化師の蝶」に出てくる内容が気にかかったからだと思う。小説の中に世界各地を飛行機で飛び回り、ほとんど地上に降りることなしに生活しながら、まるで珍しい蝶を網で捕るように「着想を捕まえる」ことで、巨万の富を築いたA・A・エイブラムスという人が出てくるからだ。
 そして、また「スウェーデン式 アイデア・ブック」をピラピラとめくった。すると次は「ギルフォードが空軍用に考案した最初の創造性テスト」が目に止まり、「確かギルフォード派の研究は下火では?」と思った。それで、またまた読みかけの創造性に関する心理学、脳科学、哲学などの学説史を手に取ることにした。
 お酒も飲んでいたので、それで意識がなくなり、今日となった。
 今日、日曜日の新聞は読書関係の記事が多い。日経新聞に「道化師の蝶」が紹介されていた。「複雑系脳トレ文学」と書いてあり、なるほどと思った。見出しは「答えのない問いが生むスリル」。さすが批評家の佐々木敦さんは表現がうまい。
(批評から一部抜粋)
・・・物語を追おうと思ってはいけない。一行一行、そこに書かれているあることから拡散していく思弁を自分なりに咀嚼しながら、いうなれば小説という形を取った、すこぶるユニークな脳トレに挑むようなつもりで読んでみる必要がある。もちろん、正解があるとは限らない。文学とは答えを提示するものではないからだ。だが、これだけは言える。本作を読み終えた時、あなたは過去に感じたことのない、心地良い疲労を感じているだろう。言葉とは、言語とは、思考とは、一体何なのか。答えのない問いだけがもたらすスリルが、円城小説には横溢している。
 今日26日付けの熊本日日新聞にも、円城小説を思わせる、森博嗣作、佐久間真人画「失われた猫」が紹介されていた。著者は元名古屋大学工学部助教授で工学博士と書いてある。ちなみに円城さんは東京大学で博士号をとった複雑系の研究者である。
 「失われた猫」の書評の以下の部分は記録しておきたい。
 簡潔な文章、それに正確に対応した英訳文。劇的な展開があるわけではない。物語なのか、詩なのかも判然としない。
 にもかかわらず、この言葉の連なりの背後には整然とした論理が存在しているに違いない、そう思わせる雰囲気がある。痕跡もある。
 たとえば、作中繰り返される「自然」という言葉。しかし、そこに添えられている絵は、いつも人工的な街の景観。
 そう、猫にとって、みずから変えることのできない「街」は、人間にとっての「自然」と同義なのだ。
 固定観念や誤った常識にノーを突きつけてくるのは著者のスタイル。あるいは、ノーを突きつけるために物語がある?


Posted by わくわくなひと at 16:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。