スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年12月30日

経営者の視点で観た映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」

 「聯合艦隊 山本五十六」を博多駅のシネコンで観ました。
 CGや特撮の技術がずいぶん進化しており、往年の聯合艦隊がスクリーン上で復活した様に驚きました。零戦などの飛行機や長門などの戦艦、赤城や飛龍などの航空母艦などのディティールが忠実に再現してあり、少年時代のプラモデルマニアとしては満足のいく出来だったと思います。
 もう一つ驚いたのは、ストーリーの読み方というか、どんなところに自分が関心を持って映画を観たかということです。
 経営学者の野中郁次郎さんの『失敗の本質』という本があります。この本では太平洋戦争での日本軍の失敗事例を分析しています。映画で特に印象深かったことを思い出してみると、まさに『失敗の本質』の視点で観ていたことに驚きました。
 事が起こった後で人を批判するのはたやすいことですが、いざ、自分が限られた情報の中でいかに判断や決断をしていくかと思うと何とも心許ない。判断や決断力を養うには、人や環境、歴史のせいにしないで、自らができることは何か、自分だったらどう判断したか-など機会を見つけて自分を真摯に鍛える以外にないと思いました。

 特に注目した点は、以下の通りです。

■聯合艦隊司令長官の人事
・山本五十六が聯合艦隊司令長官に就任すると同時に、空母などで構成する機動部隊の司令長官(第一航空艦隊司令長官)には「艦隊派(戦艦を中心とした戦い方を推進)」の南雲忠一が就任。山本は当時、補助兵力と考えられていた飛行機や空母の拡充を進めた人ですが、飛行機や空母で構成する機動部隊は艦隊派の中心人物が指揮する人事とな映画ではこの人事が後々大きな影響を与えていくように描いてありました。
・海軍内の派閥のバランスをとった人事がなされた。もしくは山本が聯合艦隊司令長官となっても艦隊派の軍令部の意向で指揮がとれるような人事がなされたということです。映画のストーリーは、これが“失敗”の大きな要因として描かれているような感じがしました。
・戦争が終わって、後からみると、「なんでこんな人事をするのか」となりますが、日本の大きな組織では今もこういう人事は行われていそうですね。それも、組織の崩壊をきたすような過激な人事をあえて行えるかどうか?自分の感覚では、山本のようなイノベーター的な性格を持った人は人事にあまり関心がない人が多いような気がします。
■ミッドウエー沖で敵空母の存在を知らせる電波を傍受
・機動部隊の後方に位置する戦艦を中心とした主力部隊が味方潜水艦から「敵空母らしき通信を傍受」という報告が山本のもとに届きます。山本は「南雲(空母赤城)に伝えなくてもよいか」と参謀に打診しますが、参謀は「おそらく赤城も傍受している。しかも、主力部隊の位置を敵に知られないため無線は封鎖中です」と回答。山本も、うなづきます。
・聯合艦隊司令長官という立場が、実際の作戦(現場の作業)は部下に任せるということでしょうか。ハワイ攻撃の時も、参謀が「第二次攻撃」を進言するなかで南雲司令長官は「全艦無傷で帰投する」選択肢を選びます。この時も山本は「南雲にも考えがあるのだろう」と部下の決断を消極的に認めます。
・一方、昭和19年のレイテ沖海戦の際、ハルゼーが率いるアメリカの機動部隊が日本の囮艦隊にまんまと引き寄せられている間に、日本の主力艦隊が攻撃目標であるレイテ湾近くに迫っていくという場面がありました。この時、アメリカ海軍の総指揮者であるニミッツ提督が暗号ではなく平文で「世界中がハルゼーの機動部隊がレイテ湾近くに戻ることを望んでいる」というような電信を送っています。
・リーダーは部下の判断をどの程度まで容認すべきか。リーダーは現場の作業にどこまでコミットすべきか。なかなか結論がでない重要な課題です。
  


Posted by わくわくなひと at 12:45Comments(0)

2011年12月20日

グルインの司会法は「話し合い形式」が効果的であることを実証

 日本市場創造学会設立準備研究会の研究発表会が12月11日、駿河台の明治大学で開催されました。
 この日は午前から夕方まで、商品開発から流通までさまざまな分野の研究発表が行われました。その中の一つ、「グループインタビュー司会法による発言の違い」と題した発表を紹介したくなりました。恐らくこのような実験や研究は、日本初、もしかしたら世界初かも知れません。

 グループインタビューというと、消費者のニーズ等を把握する手法として定着しています。略して“グルイン”とも言いますが、近年はあまりにも普及し過ぎて玉石混交だと思います。何人か集めて“話の得意な(おしゃべりな)”司会が行えば、即、「グルインをやりました」という事例も事欠きません。ひどい場合はワークショップやグループワークがグルインだと認識されていることもあります。
 リサーチはマーケティングの成否に関わる真剣勝負ですので、企業活動に役立つグルイン、いわゆる“良貨”が普及する世の中になってもらいたいと願っています。
 グルインの中にも流派のようなものがありまして、大きく分けると、①「質問回答式」と②「話し合い式」に分かれます。①は司会者が個々人に質問を振り、出席者は司会者に回答するという方式で進みます。一つの質問について全員から回答を収集するというのも特徴です。②の司会者は「場」に話題を提供する役割をし、出席者同士での話し合いを促します。誰が何をどれくらい語るかは出席者に委ねられます。司会者は話題を人に振り分けたり、不明確な点を確認する役に徹します。
 研究では、二つのグルインを同じインタビューフロー、同じ時間など極力条件を同じにして、発言の量、発言の質、マーケッターの印象を比較しました。
 結果は、以下の通りです。

■発言量(発言録の文字数)
「質問回答式」:総文字数34,072字=出席者24,068字(71%)+司会者10,004字(29%)
「話し合い式」:総文字数34,254字=出席者27,259字(80%)+司会者6,995字(20%)

■調査課題「女性の体型の悩み対処に関する未充足ニーズ発掘」という目的に対して、「悩み、なりたい、やりたい」(ニーズ)、「そのための行動」「行動に伴う問題点」それぞれの発言数
「質問回答式」:「悩み、なりたい、やりたい」87個(重複除く60個)、「行動」46個(同43個)、「行動に伴う問題点」79個(同46個)
「話し合い式」:「悩み、なりたい、やりたい」100個(重複除く90個)、「行動」71個(同65個)、「行動に伴う問題点」145個(同98個)

■開発系マーケッター16人の印象
「質問回答式」:聞いていて聞きやすい。「質問回答式」がよい3件
「話し合い式」:印象に残る発言が出てくる。「話し合い式」がよい13件

 今後、いろんなケースでの比較が必要でしょうが、今回の実験では「話し合い式」の優勢勝ちとなりました。
  


Posted by わくわくなひと at 21:30Comments(0)

2011年12月19日

未来 実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬ

 夏目漱石『夢十夜 他二篇』ワイド岩波文庫(2008年4月4日第2刷、2007年1月16日第1刷)を読んだ。一月くらいかけて眠る前の息抜きとして読んで、漱石の文章に身近さを覚えた。しかし、漱石先生には申し訳ない気持ちもままあるが、それよりも阿部昭氏による「解説」の一文に驚きと新鮮さを感じてしまった。
 以下の文である。

 ・・・書くとは、見てきたかのように書くことでもなければ、目に見えるように書くことでもない、現にこの目に見えるままに書くのである。
 われわれは、この現在を生きている、あるいは未来を生きようとしている、と考えることに慣れている。だが、実のところは、われわれはそれ以上に多く、長く、濃く、過去に生きていると言うべきではないか。また、われわれが未来と呼びなしているものも、実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬではないか。それが証拠には、人は夢の力をかりて時間も空間も一挙に、自在に飛び越えるかに見えて、その実、夢の力をかりて時間も空間も一挙に、自在に飛び越えるかに見えて、その実、夢の中でさえ少しも自由ではない。・・・


 私の場合、一本切れているのかもしれぬが、夢の中では自由な方である。たとえ妖怪と出くわしても、「おのれ妖怪とののしり。闘うことができる」。最近はないが、けっこう空も自由に飛べるのである。
 しかし、“われわれが未来と呼びなしているものも、実は過去への郷愁に過ぎぬかもしれぬではないか。”には驚いた。こういう見方も一理あると妙に納得した。それが証拠には、最近のビジネス関係に携わる御仁は、過去を振り返るという思考が不足していると思うことがしばしばあるからである。
  


Posted by わくわくなひと at 23:17Comments(2)

2011年12月18日

ジュンク堂とアマゾンで散財!購入本リスト

 ひさびさというか、また、病気が出ました!

12月16日(金)午前中
 口火は新天町の書店。何となく立ち寄ったのがいけなかった。

■松波晴人『ビジネスマンのための「行動観察」入門』講談社現代新書(2011年11月4日第二刷、2011年10月20日第一刷)、税別760円。
・メーカーの人やグルインの分析者の多くが行動観察の知識を持っています。この知識というかノウハウを持っていると、本音に迫ることができます。著者は大阪ガス行動観察研究所所長です。どんなことが書いてあるか楽しみだから、合間あいまに読んでいきます。

12月16日(金)午後7時から同9時
 日経新聞の広告で、佐藤可士和推薦!スコット・ベルスキ『アイデアの99% 「1%のひらめき」を形にする3つの力』を見ましたので、西日本最大の書店「ジュンク堂」へ。ビジネス、マーケティングあたりを散策しましたがありません。そしたらアイデア関係のコーナーにありました。その横に置いてあるトミタ・ジュン『センスいいね!と言われる人の思考術』もついで買い。その後、哲学コーナーをまわっていたら、マイケル・ポラニー『創造的想像力』の中身を見て、これまた欲しいということになりました。後は心理学、精神科、教育学方面をうろうろしていましたが、「もうこれ以上は」と踏みとどまりました。
しかし、『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』をめくっていたら、今知りたいことがいっぱい書いてある。しかし、意志が強いので「もう買いません!」。

■スコット・ベルスキ『アイデアの99% 「1%のひらめき」を形にする3つの力』英治出版(2011年10月25日第1版第1刷)、税別1,600円。
・帯に、次から次へと新しいひらめきを生みだす天賦の才がなくても、この「アイデアを実現する」能力は私たちのだれもが身につけることができます。→うーん。ガードナーやチクセントミハイが言っていることとは違います。どんなことを言っているか、読まんといかんです。

■トミタ・ジュン『センスいいね!と言われる人の思考術』アチーブメント出版(2011年9月30日第一刷)、税別1,400円。
・協力:慶応義塾大学SFC研究所 坂井直樹研究会、コシノジュンコ氏推薦!とありました。アメリカで活躍する日系デザイナーの本です。Thinking Techniques to Enhance Your Creative Sensesという英語の副題の方が具体的でもっと読みたくなりましたね。

■マイケル・ポラニー『創造的想像力』ハーベスト社(2007年7月1日増補版第1刷、1986年12月10日第1刷)、税別1,800円。
・“暗黙知”を言い出したポラニー先生の本は、目から鱗を感じることが多い。科学的な見方を絶対視しないポラニー先生が何と言っているか早く知りたいです。

12月17日(土)午前中
 エドワード・デボノの本を手に入れたくてAmazonを検索。あれもこれも読みたい本が連鎖的に出てくるので、ついつい手が出てしまいました。すべて古本を購入。

■エドワード・デボノ『“水平思考の世界?”電算機時代の創造的思考法(1969年)』、1,492円(送料込み)。
■オズボーン、アレックス・F『創造力を生かす?アイディアを得る38の方法』、1,242円(送料込み)
■ポール・スローン『ポール・スローンのウミガメのスープ』、747円。
■ポール・スローン『イノベーション・シンキング』867円。
■星野匡『発想法入門』日経文庫、379円。
■川喜多二郎『「野生の復興」?デカルト的合理主義から全人的創造へ』、324円。
■川喜多二郎『発想法?創造性開発のために』中公新書、313円。
■川喜多二郎『続・発想法』中公新書、530円。
■川喜多二郎『創造性とは何か』祥伝社新書、450円。
■野口悠紀雄『「超」発想法』講談社文庫、77円

12月17日(土)夕方
 やはり『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』が気になって仕方がない。それで再度、ジュンク堂書店へ。それと、独創力の評価尺度を何としても手に入れたい。

■石川幹人・渡辺恒夫編『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』新曜社(2004年11月15日初版第1刷)、2,800円(税別)
・行動主義、認知科学、認知神経科学が統合されるいく可能性があること、ゲシュタルト心理学が社会心理学として発展していること、精神分析が臨床心理学として発展していることなど、今の自分のポジショニングを知るための必読書でした。

■上里一郎『心理アセスメントハンドブック 第2版』西村書店(2008年3月20日第2版第3刷、1993年9月20日第1版第1刷)、14,000円(税別)
・午前中から午後にかけ、GuilfordのThe measurement of individual differences in originalityのことをネットで少し調べていました。たぶん今は下火になっていることだろうと思い、少しでも最近のThe measurement of individual differences in originalityはないかと思っていました。高価な本ですが、1973年に文部省の科学研究費助成を出発点にして出来上がった「TCT創造性検査」について触れてあったので購入することにしました。

 もうしばらくは本屋さんから遠ざかります。アル中ではなく本中です。
  


Posted by わくわくなひと at 16:26Comments(0)

2011年12月18日

創造力は訓練可能か?茂木健一郎とガードナーの考え

 ハワード・ガードナー『知的な未来をつくる「五つの心」』ランダムハウス講談社(2008年4月23日第1刷)の中の「第4章 創造する心」を読んだ。
この本には、茂木健一郎『ひらめきの導火線 トヨタとノーベル賞』PHP新書(2008年9月2日第1版第1刷)に書いてあった以下の内容と異なると思われる見解が書いてあった。

「創造性を高めたければ、意欲と経験を結ぶ回路をうまくつなげるようにすればいい。回路は日々使えば使うほど太くなり、創造性は増強されていく。反対に、ごくたまにしか使わないと回路は細ってしまう。習慣化によって、だれもがひらめきの力を高めることができる。」

 考察は別にして、「第4章 創造する心」の以下の内容は書き写して保存しておくことにした。pp108-111

 かつて創造性といえば、「神や時の運によってもたらされるもの」といわれることが多かった。創造の理論を編む人々は好んで、「創造をもたらすのは、神秘的なインスピレーションを得た特別な人間に限られる」という考え方をした。だがやがて、その偶像を破壊しようとする人々も現れ始め(エドガー・アラン・ポーのように)、人間による創造は、解明できる、厳密な論理的過程に沿って進められていると主張した。それからさらに半世紀が過ぎると、心理学分野で、知性という観点から創造性をとらえる動きが始まる。
 が、心理学者たちもつい最近まで、創造性はやはり限られた人々の特性で、しかも筆記試験で測れるものだと(どの分野であれ「創造的」といわれる人であれば、それを試験結果に表すはずだと)考えていた。創造性をテストする問題の原型を並べてみよう。「クリップの使い道を思いつくかぎり挙げよ」「この落書きのタイトルを想像してつけよ」「次の二つの言葉と結びつく言葉を選べ(「ねずみ」と「農家」を「チーズ」に結び付ける、など)・・・。どの知識分野であるかを問わず、こうした試験の最終結果で潜在的な創造力を測ろうとしたのだ。
 この考え方はビジネスの世界にも応用された。立役者はおそらく、博識家のエドワード・デボノだろう。彼が強調したのは「水平思考」-思考の枠組みを入れ替えて「違う色の帽子(違う発想方法)」をかぶること-だ。それにより、日ごろから抱え込んでいるジレンマにも、数多くの独創的な解決策が出せるようになる(1)・・・。デボノは、思考について思考すること(「メタ思考」と呼んでもよいが)の重要性を説き、実に多くの興味深い問題とユニークな解決策を示している。その点では評価できる。だが、創造性は法則化できる能力で、すぐにでも引き上げられるものだとする見方には明らかに限界がある。
 そのことを示すように、多くの社会学者が近年、デボノと意見を異にするようになった。彼らは次のような事柄を前提にする。
 まず、各種の創造的な取り組みのあいだには、あまり強い関連性がないこと。一口に創造的な行為といっても、種類はさまざまだ。難しいとされてきた問題を解明すること(「DNAの構造」についてなど)、新しい謎や理論をしかけること(物理学の「ひも理論」など)、仕事の新しいジャンルを生み出すこと、オンラインで現実的または擬似的な戦いをくり広げること(値動きの激しい株の売買の決定など)・・・。つまり、「問題を解決すること」のために使われる創造性など、数ある創造性のなかの一種類にすぎないのだ(数学者としては創造的でも、討論者として創造的であるとはかぎらない。)。
 次に、創造的な成果にも、小品(「生け花の新しいデザイン」)から大作(「関連性についての理論」)まで、さまざまな規模があること。
 さらに、ここがとくに重要だが、分野が違えば、創造的な人間どうしであっても仕事を交換することはできないということ。モーツァルトやヴァージニア・ウルフに、ベラスケスやキュリー夫人の代わりはできない。
 これらの前提は、標準的な心理学によって掲げられ、デボノによって広められた「万能サイズ」の創造性-とは対立することになる。
 心理学者のミハイ・チクセントミハイの重要な考察によると、創造性とは一個人、あるいは一つの小さな集団によって形成されるものではない。そうではなく、次の三つの自立した要素が交わることで、ときとして姿を見せるものだ。

①個人:学問か熟練技能を駆使して、その分野に着実に変化を与えることのできる人(たとえば歴史学者、作曲家、ソフトウェア・エンジニアを指す)。
②文化圏:規範や規定が確立されている文化的領域(たとえば学術論文、楽譜、HTMLのプログラムそのものを指す)。
③社会領域:教育や実践の機会を得るところ。それぞれの領域を代表する人々(競技の審判、特許庁の事務員、本の出版を取り決める編集者や出版社など)が、個人の業績や創造物について最終的な判断を下す。「商業」という社会領域で最終的な判断を下すのは、もちろん「消費者」だ。(2)

 チクセントミハイによると、創造性が実現したといえるのは次の場合だけだ。まず、ある「文化圏」から生まれたものが、「社会領域」のなかで画期的だと認められる。そしてその文化圏で行われる仕事に、遅かれ早かれ、目に見える形で影響が表れる・・・。
 この見方は、分野や規模に関係なく、あらゆる創造物(「小品」から「大作」まで)にあてはめることができる。
 1900年当時の世界では、数多くの卓越した物理学者や数学者が、光、重力、時間、空間の性質について未解明の問題に取り組んでいた。それぞれの学問の大家が、理論の構築や経験に基づく推測を進めていた。そして少し離れた場所では、特許局の無名の事務員であるアルベルト・アインシュタインが、画期的な論文の数々を書いていた。だが本当に優れた論文なのか、たんに奇をてらったものにすぎないのか、博学な編集者らがその価値を見出すまでだれにもわからなかった。その段階ではまだ、創造性が実現したとはいえないことになる。ジェームズ・ジョイスの作品も、ピカソの絵も、アルフレッド・P・スローン、マイケル・ポーター、ピーター・ドラッカーの経営理論も、ワーグナー、デューク・エリントン、ジョン・レノンの音楽作品も、ケインズとミルトン・フリードマンの経済理論も、同じような経過をたどってきたのだ。
 創造性を確実に測るには、実はこの質問をするだけでよい。「その文化圏には、あなたの業績による影響がはっきりと表れていますか?」。
 喜ぶべきことが一つある-法律で定められた判断基準があるわけではないのだから、自分自身が創造的でなかったという保証はどこにもないということだ。
  


Posted by わくわくなひと at 14:25Comments(0)

2011年12月14日

「スティーブ・ジョブズ 人を動かす神」

 スティーブ・ジョブズ。名前を聞いただけで魅力を感じてしまいます。
 大昔になりますが、世の中のほとんどがパソコンと言えばMS-DOSという時代。ほんと使いにくいマシンを一部の人が得意げにパソコンでなくてもできそうな仕事か趣味をしていた時代を思い出します。そんな時にマッキントッシュという凄いパソコンに出会えて魅了されました。ややこしい学習の必要がほとんどなく、パッケージを開けてセットすれば、すぐにだれにでも使えるパソコンとの出会いでした。
 もう20年くらい前になるかと思いますが、今のパソコンのようにマックは当時からマウスとアイコンでソフトウエアが動かせたのです。スティーブ・ジョブズという凄い人がいることは、その当時から聞いていました。
 そのスティーブがどんな人だったか知りたくなったので、竹内一正「スティーブ・ジョブズ 人を動かす神」経済界(2008年12月22日初版第1刷)を、TSUTAYAの古本500円で購入。読んでみました。
 これまでにない“宇宙に衝撃を与える”ほどの製品をつくりたい。ものづくりの神様みたいな人だと思いました。もったいないので、備忘録的に大事にしたい言葉をメモしておきます。

・革命的な新製品をつくり出すために会社をつくる。
・「夢を持つ」ことは「執念を持つ」ことだ
・永遠の何かをつくり出す
・アップルを「魂を持ち合わせた100億ドル企業」にする
・彼は何もつくらなかったのに、すべてをつくった
・自分自身が使ってみたくてたまらない製品をつくっている
・言ってみれば『最初の電話』のような、将来だれにでも使える可能性を持った新しいマシンをつくりたいんだ。(マッキントッシュ発表に際して)
・企業の真の価値は、売上でもマーケットシェアでも表せない。その企業が何を社会にもたらそうとするのか、受け手の消費者が決めることだ。
・大好きなこと、得意なことをやる場所がないのなら、自分の力で場所をつくる。
・今は何の役に立つかわからなくても、一生懸命に打ち込めば、初めに考えていた目的が達成できずとも、将来、違った成果をあげられることがしばしばあるのだ。
  


Posted by わくわくなひと at 18:08Comments(0)