2010年09月08日
「こういう本を読む人と思われたい」と思って見栄で買う本

人が本を買う理由です。
その書棚に並んだ本の背表紙を見た人が「ああ、この人はこういう本を読む人なんだな。こういう本を読むような趣味と見識を備えた人なんだな」と思われたいという欲望が書物の選択と配架のしかたに強いバイアスをかけているということです。
アッハッハッ!という感じですね。確かに、このような欲望はありますね。
私くらいの年頃になると、かなり見栄とかがなくなってきていますので、私風に言えば、「この本を読んで、自分もあこがれの趣味と見識を備えたい」と思って本を買います。
私の場合で言えば、マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』は、まさに見識を備えたいと思って買いました。まだ、この本は読んでいません。別の本を読む終えるたびに、次は『これからの「正義」・・・』だと思いますが、すぐ違う本が割り込んできます。
逆に、たくさん読んでいても、あまり本棚に並べたくない本もあります。私の例で言えば、『永遠の0』系統の本ですね。この分野に関しては、相当な量の本を読んできましたが、単純な人には勘違いされることもありますので目立たないところに置いています。今はお世話になる必要もありませんが、若いころのエロ本もそうですね。
書棚に並んだ本の背表紙をいちばん頻繁に見るのって、誰だと思いますか。自分自身でしょう。
確かに書棚の本を一番見ているのは、私だと思います。背表紙を見て、「あっ!読みたい。早く読まなければ」と強迫観念が湧いてきます。
比較的大きい本屋さんで、2万円分くらいの本を買うことがあります。買った後、本の前書きと後書き、目次をながめて思うことは、「自分にこんなニーズがあったんだ」と改めて自分を再発見するのは楽しみですね。
作者がこの後、言いたかったのは、電子書籍になった場合、本棚による購買意欲の喚起がなくなる点が最大の弱点だということです。
Posted by わくわくなひと at
15:13
│Comments(0)
2010年09月08日
【穴場発見】カレーライスがうまい!新町・自立の店「ひまわり」

ゆったりしたスペースに、熊本県内外の約40の施設や作業所、個人から預かった作品が展示・販売されています。い草製品、木工品、陶器、小物類が、品よく並べてあります。たぶんライティングなども考えられていて、オシャレな店だと思います。
この一角に、カフェテリアのようなコーナーがあり、カレーライスをいただきました。常々、自分が比較的動き回る街には、ひいきのカレー屋さんが欲しいと思っていました。
この店のカレーは、とろみがあり、たぶん何日も煮た感じです。色はジャワカレーくらい程度に黒みがかっています。最初、少し甘味を感じさせながら、後から香辛料も効いてきてパンチがあります。つまり、私好みのカレーライスでした。静かで落ち着いていて、ゆったりと落ち着いた雰囲気もいいと思います。
福岡の今泉にある、確か博多で一番古いと銘打っているカレー屋さんの味に似ているかも知れません。
オシャレな器に盛られたサラダ付きで何と500円。お得感があって、うまい。
バターロールパン、レーズンパン、ミニ食パンなど毎日8~10種類の手作りパンもありますので、今度はパンとカレーの組み合わせでいただきたいと思いました。焼き上がりの時間は午前11時過ぎです。
Posted by わくわくなひと at
14:27
│Comments(4)