2010年09月30日
九州新幹線の利用意向4割は“微妙”ではなく好結果では?

この記事によると、「全線開通後、熊本に出張する人の九州新幹線の利用は微妙?」「乗る、乗らぬ ともに4割」
この結果を見て“利用は微妙”と判断しているところが気になった。
熊本への交通手段として、九州新幹線は今までにないサービス。まだ誰も経験していないサービスである。商品開発の世界では、たまに世の中にない商品を市場に出す時があるが、市場に出す前に、4割が「利用する」と消費者が回答した場合はかなり高いスコアである。こういうデータが得られた場合は、「ヒット商品間違いなし」と判断することが多い。もっとも、メーカーのマーケティングではもう少し詳しい選択肢(最低5段階のSDスケール)を示し、「ぜひ利用したい」のスコアがどの程度かを重視する。
個人的には“利用は微妙”ではなく、相当な新規需要を開拓することを示すデータだと思った。
某大手シンクタンクの方から、「新幹線が開通する前に、だれが移動時間を縮めるために高い料金を払って利用するかという話が必ず出てくる。しかし、新幹線による利便性は人の意識を短期間に変えてしまうよ」と言われたことがあった。
実は、「利用しない」という4割の人の意識と行動が、どのくらいの期間で変化していくかという方に、むしろ興味を持った。
全線開通後、日帰りと宿泊を伴う出張が増えるかどうか尋ねたところ、いずれも「変わらない」との答えが70~80%台を占めており、同研究所は「新幹線の全線開通後、宿泊から日帰りへのシフトが起きるとは言い切れない」とした。
熊本市内での宿泊客が減るのではないかという視点からのコメントだろうと思う。企業の戦略や戦術次第と思われるが、こんな企業も出てきそうと思った。
熊本にビジネスマンを出張させている企業の中には現時点では営業エリアを熊本市周辺に限定している。しかし、新幹線全通後は新たな時間的余裕が出てくるため、営業エリアの拡大や、さらにきめ細かい営業活動を行い、熊本県内の市場占有率を高めようとする企業も出てきて、競争が激化する。
Posted by わくわくなひと at
22:01
│Comments(0)
2010年09月30日
【禁煙】さて!どうされます?

愛煙家の私は、昨日、2カートンを買いました。
この2カートンを浪費したら、たばこをやめることに向けて行動するかどうか?
迷い始めました。
知り合いが、この機会にやめたいという話を聞いて、俄然、行動に向けてのスイッチが入ろうとしています。
この10年少しずつですが、「少数派になってきている」と思うようになりました。
最近では、たばこを吸っている人の姿を見ると、何となく野蛮人に見えるようになってきました。
やめるのはそう簡単ではない。ニコチンの禁断症状が恐ろしい。情緒不安定になりはしないか。やめるという行為自体への不安と恐怖があります。
近くの病院の禁煙外来を使うことになるでしょう。ソフトランディングのために。
ところで、昔の禁煙に関わるニーズの分析話を思い出しました。昔、一世風靡した「禁煙パイポ」のヒントになった話です。
喫煙者(20代、30代、40代、50代の1日平均20本以上吸う男性)を各年代1グループ、合計4グループ(23人)にグループインタビューを行い、主に次のような結論(仮説)を得た。
「タバコをやめたいか否か」をズバリ聞くと、「できればやめたい」と多くの喫煙者は発言するのだが、それでは「なぜやめずに毎日吸っているのか」を話し合っていくうちに、「できることなら、タバコを吸い続けたい」のが本音であって、「できればやめたい」との発言は、「やめたほうがよい」という気持ち(建前)であることがわかった。
この結果、次のようにインタビュー結果を整理した。
■それまでの生活ニーズ
・他人に迷惑をかけず、健康的にタバコは吸い続けたい
↓
■上記生活ニーズの充足手段
・減らす努力をする
・場所を選ぶ
↓
■上記充足手段の問題点(生活上の問題)
・努力が苦痛で続かない
・吸いたいときに吸えない
↓
■“したい、やりたい、でもできない”という充足手段のないニーズ
・減らす苦痛を味わわず、吸いたいときに吸って、他人に迷惑をかけず健康的にタバコを吸い続けたい
↓
■これまでにない商品:喫煙・節煙パイプ(今であれば無煙たばこ)
↓
■生活変化
・減らす苦痛を味わわず、吸いたいときに吸っても、他人に迷惑をかけず健康的にタバコが吸える生活
↓
■上記の生活を達成するためのアイデア
・煙が他人にいかないように
・吸いたいときに吸っても本数が減るように
・タバコをやめたいわけではないので、タバコがまずくなってはならない
↓
■解決すべき問題(つまり、技術的にムリだ!)
・火をつければ必ず煙が出る
・吸いたいときに吸っていては本数は減らない
・自分の好きなタバコを吸えばよいのだから、タバコはまずくならない
↓
■ブレイクスルー
・火をつけなければ煙は出ない
・タバコの代わりになるものを吸えば、その分タバコの本数は減る。だから、それを吸いたいときに吸えばよい。
→タバコの代わりに口にくわえて、吸うとスッキリ気分になれるパイプのようなものを!
→それなら、吸いたいときに吸っても他人に迷惑をかけず、吸いすぎも防げる
つまり、愛煙家の気持ちを逆撫でしない、ということをキーワードに、クリエイティブワークに入り、「私はこれで(小指)会社をやめました」というCMが出来上がった。
「喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます。」とタバコに書いてあります。アメリカの脳科学の実験では、このメッセージは逆に愛煙家のタバコへの思いを増幅させるという結果が出ています。
Posted by わくわくなひと at
12:53
│Comments(3)