スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月22日

TSUTAYAで2日も品切れ状態!超人気の「和三盆クッキー」

 あの高級甘味で知られる和三盆糖を100%使った「和三盆クッキー」が熊本市内のTSUTAYAで買えます。人気商品「しおクッキー」で有名なライン工房の新商品です。
 市内のすべてのTSUTAYAに置いてあるかどうか知りませんが、私が出入りする熊本のTSUTAYAにはレジの近くにコーナーを設けています。
 同僚の情報によると、TSUTAYA琴平店では、この2日くらいは売り切れなのか補充が追いつかないのか、売り場のトレイは空の状態だったそうです。
 「今日もないかも知れないが・・・」と思ってチャレンジしたら、ありました!5個並べてありました。すぐ誰かが買っていきそうなので、5個すべて買い占め。週末のティータイムは、これで安心です。念のため帰り際にワゴンを確認したら、即刻3個補充してありました。
 一袋157円。5個のクッキーが入ってます。同僚2人にそれぞれ1個配給し、オーナーである私は3個いただきました。1個口に入れると、切れ味の鋭い甘味を瞬時に感じます。そして、糖の味覚がスーッと退いていって目の細かいクッキーとバターの味を楽しめます。しつこくない鋭い甘味が特徴であり、甘党でない人でも抵抗を感じない仕上がりです。
 京都の粋人に愛されている高級糖の味覚は、「さすが!」としか言いようがありません。
 甘味を語るとき、和三盆ネタがあると話が豊かになりそうです。スイーツ通を自認する人なら一度ご賞味されることをお薦めします。
  


Posted by わくわくなひと at 18:37Comments(0)

2010年10月22日

ここ一、二週間ほど、美しい文章に飢えています。

 ここ一、二週間ほど、美しい文章に飢えています。
 そんな本を読み続けたいと思っています。
 するとまず思い浮かぶのが宮本輝です。
 選ばれた言葉だけではない。クライマックスの設定という発想レベルの凄さ。表現の美と素材の美の読者を巻き込んでいくほどの融合・・・。
 せっかくこんな気分になっている時だから、何か探して読みたいですね。

 昔、文藝春秋に「死ぬまでに読みたい特集」にあった記事のメモの中から選んだ朧気な候補は、以下の通りです。このところ読みたいベスト8。

①フォークナー『八月の光』新潮文庫
・こうとしか書きようながない言葉ばかりが選ばれている。言葉への信頼が取り戻せるとも。
②泉鏡花『高野聖』岩波文庫ほか
・情景描写の力が尋常ではない。
③伊藤整『変容』岩波文庫
・読む側に生きた時間としての年齢が重ねられたときに読む本。
④藤原公任撰『和漢朗詠集』講談社学術文庫ほか
・ものの考え方や表現の仕方が味わい深い古典文学だと聞いています。
⑤セネカ『人生の短さについて』岩波文庫
・人生は自分で敢えて短くしているにすぎない。
⑥『エドガー・アラン・ポー全詩集』
・ポーの美の世界が世阿弥の夢幻能に通じる。
⑦世阿弥『風姿花伝』岩波文庫ほか
・「強き稽古、物数を尽くせよ」「柔らかなる心を忘るべからず」「身を使う中にも、心根あるべし。身を強く動かす時は、足踏みを窃むべし。足を強く踏む時は、身をば静かに持つべし。これ、筆に見え難し。相対しての口伝なり」
⑧永井荷風『断腸亭日常』岩波書店
・「もう一度」などではもったいない(小沢昭一)。

千代とて、絢爛たる螢の乱舞を一度は見てみたかった。出逢うかどうか判らぬ一生に一遍の光景に、千代はこれからの行末をかけたのであった。
 また梟が鳴いた。四人が歩き出すと、虫の声がぴたっとやみ、その深い静寂の上に蒼い月が輝いた。そして再び虫たちの声が地の底からうねってきた。
 道はさらにのぼり、田に敷かれた水がはるか足下で月光を弾いている。川の音も遠くなり懐中電灯に照らされた部分と人家の灯以外、何も見えなかった。
 せせらぎの響きが左側からだんだん近づいてきて、それにそって道も左手に曲がっていた。その道を曲がりきり、月光が弾け散る川面を眼下に見た瞬間、四人は声もたてずその場に金縛りになった。まだ五百歩も歩いていなかった。何万何十万もの螢火が、川のふちで静かにうねっていた。そしてそれは、四人がそれぞれの心に描いていた華麗なおとぎ絵ではなかったのである。
 螢の大群は、滝壺の底に寂寞と舞う微生物の屍のように、はかりしれない沈黙と死臭を孕んで光の澱と化し、天空へ天空へと光彩をぼかしながら冷たい火の粉状になって舞いあがっていた。
 四人はただ立ちつくしていた。長い間そうしていた。
 (中略)
 その時、一陣の強風が木立を揺り動かし、川辺に沈澱していた螢たちをまきあげた。光は波しぶきのように二人に降り注いだ。
 英子が悲鳴をあげて身をくねらせた。
「竜っちゃん、見たらいややァ・・・・・・」
 半泣きになって英子はスカートの裾を両手でもちあげた。そしてぱたぱたとあおった。
「あっち向いとってェ」
 夥しい光の粒が一斉にまとわりついて、それが胸元やスカートの裾から中に押し寄せてくるのだった。白い肌が光りながらぽっと浮かびあがった。竜夫は息を詰めてそんな英子を見ていた。螢の大群はざあざあと音をたてて波打った。

宮本輝『螢川』(昭和52年)
  


Posted by わくわくなひと at 14:35Comments(0)