スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月09日

宮崎が新幹線向け観光バスの実験 大牟田は雲仙の玄関口

 ほとんど西日本新聞からの情報ですが、九州新幹線の全通は千載一遇のチャンスとしてとらえられていることが実感として伝わってきます。
 宮崎県は10月から、
JR熊本駅や同鹿児島中央駅と、宮崎を結ぶ観光バス「ぐるりんひむか号」の実証実験
を始めたそうです。1日2ルートで各1往復。新幹線やJR日豊線と組み合わせて、熊本駅、阿蘇、高千穂峡、延岡、宮崎、えびの高原、霧島神宮、鹿児島中央をサークルで結ぶ観光ルートです。新幹線が通らない地域でも、何とか客を呼び込もうと取り組んでいるところが少々驚きでした。
 鳥栖や久留米各駅は阿蘇・久住方面の玄関口、新玉名駅は山鹿、菊池、阿蘇の玄関口となることを狙った動きをしています。
 大牟田で具体的な動きがあるのかどうか知りませんが、6日、大牟田市内で開催されたシンポジウムでは矢田北九州市立大学長が「大牟田市の場合は長崎県雲仙市などを含めて県境を越えた広域連携を考えたい」という提案があったそうです。すでに西鉄大牟田線での大牟田駅の位置づけは雲仙の玄関口として位置づけされており、看板や車内での乗り換え案内もあってます。大牟田市の観光政策は、この視点が以前から必要だと思っていましたので大賛成です。私が見た感じでは、大牟田・荒尾からの雲仙が一番近くに見えます。有明海は海というより大きな川という感じではないでしょうか。
 5~6年前、玉名の商工関係の方々に雲仙と連携する視点を持ちかけましたが、ほとんど相手にされませんでした。同じ菊池川流域の山鹿や菊池との連携に目がいっておられるからでしょう。
 鹿児島でも、官民が一体となった新幹線効果を最大化するプロジェクトの実行委員会がつい最近発足しましたね。
  


Posted by わくわくなひと at 19:26Comments(0)

2010年10月09日

熊本パルコは運営継続 大分は来年2月閉店

 来年2月、大分パルコが閉店すると知って、熊本パルコはどうなんだと思っていました。
 6日発表されたパルコ(東京)の2010年8月中間連結決算の記事をみて、熊本パルコは継続運営ということを知りました。
 パルコ全体の売上高は福岡パルコの好調で2年ぶりの増収。経常利益は既存店の売上高が前年同期を下回ったことなどから2年ぶりの減収。純利益は3.9%減だったそうです。

(7日付け西日本新聞より)
 熊本市の熊本パルコについて平野社長は、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通による観光客増加に期待感を示したうえで「マーケットの動向を見ながら強化して、(運営を)継続していく」と述べた。来年2月閉店と発表した大分パルコは閉店の前倒しを検討している。

 さらに、
「福岡でヒットしたアウトドア店やスイーツ店を、他の店舗でも導入していきたい」(平野社長)ということですので、熊本パルコでもお目見えするかも知れませんね。

 福岡パルコは、野菜スイーツの店など、おしゃれで珍しい店などがあって賑わってます。熊本パルコとの大きな違いは客層が若い人たちだけでないことですね。我々の世代でも臆することなくお店に入れるところがよいと思います。
  


Posted by わくわくなひと at 12:52Comments(2)