スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年08月07日

コンテナ戦略港湾に北部九州落選。大和VS新羅・筑紫国連合?

 先週でしたか重点港湾に熊本港と大牟田の三池港が選ばれませんでした。
4日付け西日本新聞福岡ワイド面に、「われわれの主張に耳を貸さない一方的な決定。地域主権改革の後退だ」(古賀道夫大牟田市長)、「極めて遺憾。三池港整備は炭鉱の閉山対策として、国直轄で行われてきた。(国は)その認識を欠いている。県南部、熊本県の地域拠点港湾は三池港だ」(麻生渡福桶県知事)に怒りが掲載されました。
 今度はもっと大きな港の話です。国際的なハブ(拠点)港を目指して整備費を国が重点配分する「国際コンテナ戦略港湾」に、応募4港湾から京浜港(東京港・川崎港・横浜港)と阪神港(神戸港・大阪港)が選ばれ、北部九州港湾(博多港・北九州港)は漏れてしまったそうです(8月7日西日本新聞)。
 選ばれた2港は韓国・釜山など急伸するアジアの主要港湾に対抗するため、超大型船に対応する水深18メートル級のコンテナ岸壁などを整備する方針ということです。
 釜山に仕事で行った人から聞いた話ですが、釜山の港は、博多港など足もとにも及ばないほどのどえらい規模だそうです。熊本港、三池港、八代港の国際貨物船のルートは、釜山経由ですよね。
 東京や大阪などの大和国と新羅・筑紫国連合との綱引きのようなイメージを持ってしまいました。
  


Posted by わくわくなひと at 18:23Comments(0)

2010年08月07日

博多の人も九州新幹線の“素通り”を心配。鹿児島一直線が強い?

 九州新幹線がらみで民間の設備投資は一人勝ち。開業時には阪急デパートや東急ハンズ、そして私の好きな丸善書店まで天神から移転するという博多界隈です。
 博多の人は“余裕しゃくしゃく”だと思っていたら、“九州新幹線の素通り”を心配している人もいることが分かりました。正直、“素通り”とか“通過駅”は、博多駅以外の熊本、大牟田、久留米、鳥栖あたりの人の話題と思っていました。
 今日、8月7日付け西日本新聞の福岡都市圏面に、「新幹線全線開通にらみ福岡新名物 “夏ふく”料理に舌鼓」という記事がありました。
 九州新幹線鹿児島ルート全線開通をにらみ、福岡の新名物としてメニュー開発された「夏ふく」料理が、福岡市博多区住吉の老舗料亭「い津み」で披露されたそうです。
 料理を考案した老舗の経営者が「インパクトの強いフグを名物にして、九州新幹線が全線開通しても博多駅が素通りされないようにしたい」と話していたそうです。 言われてみれば、それはそうだと思います。今は東京や関西から向かう新幹線の終着駅は博多です。それが今度は鹿児島中央駅が終着駅になるわけですから、いくら博多は強そうと言っても心配はするでしょうね。
 6日付けの西日本新聞にリクルートの調査結果が載っていて、福岡県は「地元にとても愛着を感じる人」の人の割合は54%で全国4位。しかし、首都圏の人が「ぜひ旅行したい道府県」ランキングでは32位(9%)となっていました。詳しくは分かりませんが、以前のリクルート調査をみると、熊本県、長崎県、鹿児島県あたりは地元愛も旅行人気のいずれも高くなっていると思います。
 ビジネス客の来訪は九州ダントツだけど、観光客には弱い。うまい料理では全国的に有名ですが・・・。博多の人が素通りを心配して、2006年ごろから準備をしていることもうなづけました。
 同じ西日本新聞の7日付け「デスク日記」では、熊本支局のデスクの方?が、通過点や素通りする熊本の人にエールを贈っています。

九州新幹線の全線開通まで半年。熊本は駅前整備の遅れを理由に「通過点になる」とも言われるが、本当にそうだろうか。まちおこしに必要なのは、もてなしの心とわが街を愛する市民の情熱。双方を備えた熊本が「通過点」になるはずがない。そう思えてならない。
  


Posted by わくわくなひと at 17:46Comments(0)