2010年08月01日
九州新幹線開通をめぐる動き・・・バス、筑後

西鉄が不振の高速バス事業のてこ入れに乗り出したという記事です。
福岡~三重の新路線開設と福岡~鹿児島の運賃半額割引の開始。
ネット予約で決済できるシステムの導入のことが書いてありました。
一番関心があったのは福岡~鹿児島間の運賃が半額の片道2,650円ということです。
新幹線に比べて時間はかかりますが、これはすごい安いと思います。
福岡~熊本が2,000円、回数券割引で1,600円ですから、すごい料金ですよ。
九州新幹線開通後、福岡~熊本間の高速バスの料金はどうなるのか。
どうもならないかも知れませんが、西鉄さんの経営戦略と知恵を、つい期待しますね。
それと、もう一つ。同じ経済面に、筑後市周辺の5市2町が「新幹線は上下線とも1時間に2本以上の停車を要望。新幹線駅の隣接地に移転する在来線・船小屋駅への快速列車の停車本数維持、増便」をJR九州に要望したことが書いてありました。
博多~熊本間は約20㌔ごとに駅ができます。地域同士の競争や綱引きがそうとう始まってます。
いよいよ開通がせまってきました。
Posted by わくわくなひと at
13:06
│Comments(0)
2010年08月01日
ドラッカー・・・自らの強みの知る方法。2~3年はかかります!

朝一番、眠気まなこで 愛読しております。
先週、金曜日のメールは、「いただきます」と思いました。
こんな内容です。
「私たちが、自分の強みを知る必要があるのは、人はその強みによって
社会貢献を行うことができるからです。社会に役立つ能力を育むことが
できるのは、その強みによってだからです。
その強みによって仕事で成果をあげるとき、大きく成長することができ
ます。その成長の軌跡が、自らのキャリアとなります。キャリアは、自ら
の強みに基づいて行われるとき自己実現の扉を開けることになります。」
「自らの強みは、フィードバック分析によって知ることができる。何かするこ
とを決めたならば、何を期待するかを書きとめる。九ヶ月後あるいは一年
後に、その期待と実際の成果を照合する。期待どおりの成果、期待を超え
る成果の記録から、二,三年もすれば、自らの強みを知ることができる」
→「強みは何?」と簡単に聞く人がいますが、やはり考え続けて2~3年もかかるということは共感しました。
「こうして知った自らの強みを仕事と成果の向上に利用すればよい。利用
の仕方には五つの方法がある」
→第一、第二はよく聞くことですが、第三~第五も大事ですね。特に第五の方法は、経営理念や目標、ミッションを定めて明文化しておかないと、目の前の餌に翻弄されがちですね。
「第一に、こうして明らかになった強みに集中することである」
「第二に、それらの強みをさらに伸ばすことである。新たに身につけるべき
知識もあるであろう」
「第三に、知的な傲慢を矯正することである。強みの発揮を妨げているもの
を認識することである。そのうち最悪のものが、他の分野の知識を軽く見る
ことである」
「第四に、悪癖や態度を改めることである。それらのもののためにチームワ
ークや協力を阻害してはならない」
「第五に、不得意であるがゆえに行ってはならない分野を知ることである」
Posted by わくわくなひと at
12:42
│Comments(0)