2009年11月11日
ついに入りました荒尾のお好み焼き「パウロ」
ここ5~6年、大牟田の仕事をしている関係で、大牟田と荒尾の食べ物屋さんに入ります。
大牟田へは天神から西鉄で行ったり、熊本からJRで行ったり、たまにルート208や501を通って入ることもあります。
この地は意外に便利なところですよ。
今日は久々にルート208から大牟田に行きました。前々から店の名前「パウロ」が気になってきました。
大牟田や荒尾の人の紹介でもあれば、入ったのでしょうけど。全然情報がありません。
それでも「パウロ」。お好み焼き屋さんの名前で「パウロ」?キリストのパウロ?
今日、ついに、ついに、仲間と意を決して入りました。夕方6時をまわっていましたが、けっこうお客さんが入ってます。
比較的品のよろしい、多少知的な雰囲気さえ漂う、おじさんとおばさん、それに倅らしき人が店を切り盛りしていました。
肉、イカ、たまご入りの「特製お好み焼き」が550円だったか。内容にしてはリーゾナブルじゃないですか。
それに新鮮そうなキャベツの千切りを惜しげもなく使っているところがいいですね。
けっこういいですよ。私の前に座っているおじさんは鳥栖から来ている人でした。
ところで、店の由来は聖書からだそうです。やっと5年余り持ち続けてきた気になることが解決しました。
大牟田・荒尾は人口当たりのお好み焼き店の数が全国一だそうです。
最近、久留米がB級グルメの街として売り出し中ですが、大牟田・荒尾周辺もラーメン、焼き鳥ほかB級グルメのネタがたくさんころがっています。
これからも時々大牟田・荒尾の味を紹介していきますので、多少期待してください。
写真は完成前のキャベツがたくさん盛りつけてある様子と、気になる「パウロ」のファザードです。
大牟田へは天神から西鉄で行ったり、熊本からJRで行ったり、たまにルート208や501を通って入ることもあります。
この地は意外に便利なところですよ。
今日は久々にルート208から大牟田に行きました。前々から店の名前「パウロ」が気になってきました。
大牟田や荒尾の人の紹介でもあれば、入ったのでしょうけど。全然情報がありません。
それでも「パウロ」。お好み焼き屋さんの名前で「パウロ」?キリストのパウロ?
今日、ついに、ついに、仲間と意を決して入りました。夕方6時をまわっていましたが、けっこうお客さんが入ってます。
比較的品のよろしい、多少知的な雰囲気さえ漂う、おじさんとおばさん、それに倅らしき人が店を切り盛りしていました。
肉、イカ、たまご入りの「特製お好み焼き」が550円だったか。内容にしてはリーゾナブルじゃないですか。
それに新鮮そうなキャベツの千切りを惜しげもなく使っているところがいいですね。
けっこういいですよ。私の前に座っているおじさんは鳥栖から来ている人でした。
ところで、店の由来は聖書からだそうです。やっと5年余り持ち続けてきた気になることが解決しました。
大牟田・荒尾は人口当たりのお好み焼き店の数が全国一だそうです。
最近、久留米がB級グルメの街として売り出し中ですが、大牟田・荒尾周辺もラーメン、焼き鳥ほかB級グルメのネタがたくさんころがっています。
これからも時々大牟田・荒尾の味を紹介していきますので、多少期待してください。
写真は完成前のキャベツがたくさん盛りつけてある様子と、気になる「パウロ」のファザードです。


Posted by わくわくなひと at
20:36
│Comments(3)
2009年11月11日
何だかくせになるTropicana 100%オレンジジュース
最近、セブンイレブンやサニーで「Tropicana」を見かけるようになりました。
このブランド名とロゴは何となく覚えていて、「あ!ホテルの朝食で飲めるオレンジジュースだ」と思ってしまいました。
セブンで初めて手にとって二ヶ月が経ちますが、ほぼ毎日飲んでいます。
一回、別のコンビニで他のブランドを試してみましたが、「ちょっと違う!」ので二度と買いません。
何が違うのか?PKGを見ると、「オレンジだけで作った充実のおいしさ」「濃くてしっかり甘い味わい」「原材料名はオレンジだけ」と説明してあります。
「ちょっと違う」のは材料となるオレンジの種類、オレンジだけで作られている、ということでしょうか。
ロゴデザインとネーミングも、すごいんでしょう。このマークを見ただけで、何となく飲んだときの味が蘇ってしまいます。
このブランド名とロゴは何となく覚えていて、「あ!ホテルの朝食で飲めるオレンジジュースだ」と思ってしまいました。
セブンで初めて手にとって二ヶ月が経ちますが、ほぼ毎日飲んでいます。
一回、別のコンビニで他のブランドを試してみましたが、「ちょっと違う!」ので二度と買いません。
何が違うのか?PKGを見ると、「オレンジだけで作った充実のおいしさ」「濃くてしっかり甘い味わい」「原材料名はオレンジだけ」と説明してあります。
「ちょっと違う」のは材料となるオレンジの種類、オレンジだけで作られている、ということでしょうか。
ロゴデザインとネーミングも、すごいんでしょう。このマークを見ただけで、何となく飲んだときの味が蘇ってしまいます。

Posted by わくわくなひと at
10:21
│Comments(0)