スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年05月24日

博多→飯塚→直方→折尾→小倉→博多がnimoca1枚で

 この一つ前のブログで福岡県北部を周遊したことを書きました。
 そこで威力を発揮したのが西鉄のnimocaです。
 西鉄は一度も利用していません。
 朝、最寄りの赤坂駅から博多まで地下鉄を利用。博多駅から飯塚経由門司港行き(JR福北ゆたか線)の快速に乗り直方へ。直方から若松行きのJR各停に乗り折尾駅着。折尾から小倉まではJR鹿児島本線の快速を利用。小倉から博多までJR鹿児島本線の準快速。博多から赤坂まで地下鉄。
 以上、すべてがnimoca一枚で済み、切符を買ったり、「直方までなんぼかかる?」など煩わしさを一切感じないですみました。
 ただ、一つだけ落とし穴がありました。私のnimocaはオートチャージなので残高を気にする必要がありません。福岡市営地下鉄やJR九州の各駅でもオートチャージしてくれると勝手に思っていましたが、そうではありませんでした。「ICカードは便利だ。しかも、ワシのはオートチャージだから、もっと便利」と思ってた矢先、最後の博多駅の改札口でドアがバタンと閉まって捕まってしまいました。
 小倉~博多間は1250円。最初、3000円くらいあったはずのnimocaの残高がすりきれていたわけです。それで博多駅の精算機で1,000円をチャージ。無事、赤坂駅にたどり着くことができました。
 昨日、西鉄天神駅の隣の薬院駅に用事がありましたので、nimocaを使いました。後、数十円しか残高がありませんでしたが、オートチャージで3,000円が補給されました。
 nimocaで他社を利用する時は、あらかじめ5,000円くらいチャージしていく必要がありますね。Suicaの領地である東京に行く前は、オートチャージといえども、こういった準備が必要なんですね。
 それと、もう一つ。土曜日の旅の最後、小倉~博多間は準快速を利用しました。1,250円で約1時間近くかかったような気がします。ところが土日の小倉~博多間は新幹線が往復切符を買うと、片道1,500円ですむそうです。時間は30分もかからないので、次回からは新幹線を利用したいと思います。  


Posted by わくわくなひと at 10:32Comments(0)