2012年01月11日
変わる歴史の扱い。趣味・娯楽から人生観、歴史観形成の素材へ
「現代史を読みたい」というニーズは、自分だけが抱いたものではなかった。たまたま学生の時、歴史を専攻していたから、特殊な思いと思っていた。
8日付け日本経済新聞の「今を読み解く」に歴史学者の川北稔氏が、こう書いていた。
『震災と原発事故とが、日本人の人生観や歴史観に、微妙な影響を与え、漠然とした不安感が生じている。
このような不安や疑念に応える学問は、歴史学をおいてほかにない。しかも、現代世界は一体化しており、環境問題にしろ、金融危機にしろ、世界全体がつねに一蓮托生である。
とすれば、歴史学の緊急の課題は、こうした「一体としての世界」が、どのようにして成立し、成長したのかを見極め、それがどこへ向かっているのかを示唆することである。・・・』
恩師・藤村道生は、日本近代史が東アジア世界の動きと連動して形成されてきたことを30年前の著書『日本現代史』山川出版に書いている。川北氏の文章を読み、やっと、このような認識が日本の大新聞にも掲載されるようになってきたことを嬉しく思う。
9日付け日本経済新聞の「経済教室」では、東京大学教授の山内昌之氏が、こう書いていた。
『・・・首相ともなると、歴史的に長期の展望を持たないと、個別の選挙や目先の利益導入といった狭い視野によって目が曇ってしまう。
胆力とは、何があっても動じない平常心や冷静沈着な豪胆さである。国家観や歴史観を持たなければ、日本の海洋権益や領土主権を踏みにじって恥じない国々に毅然とした態度をとりようもない。他方、必要な時には沈黙を守り無視する勇気も必要になる。』
これを読んで、昔、「イギリスのインド大使は歴史学者」と聞いたことを思い出した。歴史的な長期展望の欠落。これは今の日本人に突きつけられた大きな課題だと思う。
8日付け日本経済新聞の「今を読み解く」に歴史学者の川北稔氏が、こう書いていた。
『震災と原発事故とが、日本人の人生観や歴史観に、微妙な影響を与え、漠然とした不安感が生じている。
このような不安や疑念に応える学問は、歴史学をおいてほかにない。しかも、現代世界は一体化しており、環境問題にしろ、金融危機にしろ、世界全体がつねに一蓮托生である。
とすれば、歴史学の緊急の課題は、こうした「一体としての世界」が、どのようにして成立し、成長したのかを見極め、それがどこへ向かっているのかを示唆することである。・・・』
恩師・藤村道生は、日本近代史が東アジア世界の動きと連動して形成されてきたことを30年前の著書『日本現代史』山川出版に書いている。川北氏の文章を読み、やっと、このような認識が日本の大新聞にも掲載されるようになってきたことを嬉しく思う。
9日付け日本経済新聞の「経済教室」では、東京大学教授の山内昌之氏が、こう書いていた。
『・・・首相ともなると、歴史的に長期の展望を持たないと、個別の選挙や目先の利益導入といった狭い視野によって目が曇ってしまう。
胆力とは、何があっても動じない平常心や冷静沈着な豪胆さである。国家観や歴史観を持たなければ、日本の海洋権益や領土主権を踏みにじって恥じない国々に毅然とした態度をとりようもない。他方、必要な時には沈黙を守り無視する勇気も必要になる。』
これを読んで、昔、「イギリスのインド大使は歴史学者」と聞いたことを思い出した。歴史的な長期展望の欠落。これは今の日本人に突きつけられた大きな課題だと思う。
Posted by わくわくなひと at 21:42│Comments(0)