2011年04月21日

小池真理子と宮本輝 蛍の表現を比べてみたくなりました!

 小池真理子と宮本輝 蛍の表現を比べてみたくなりました!小池真理子『水底の光』文春文庫(2009年8月10日第1刷)の「闇に瞬く」の中に、蛍のことが書いてありました。

 少し歩くと、川が近づいてきたのがわかった。やわらかなせせらぎの音が大きくなってくる。河鹿の鳴き声がそれに混じる。
 黒々と闇にのまれた木立を抜け、右に折れると、とたんに視界が開けた。「いるいる!」と泉が声を押し殺しながら言ったのと、中空を流れるように飛び交う無数の蛍の明滅を奈々子が目にしたのは、ほとんど同時だった。
 星のごとく瞬く光は優しくおぼろに淡く、それでいながら、闇に確実に照り映えて、川面を映している。月の光のようである。右に左に、上に下に、音もなく蛍は流れ、その不規則な、つかみどころのない光の群れは、幾条もの細い髪の毛ほどの筋と化して闇に消えていく。
 川幅はせいぜい六、七メートル程度で、対岸の木立の輪郭もなぞることができる。闇に目が慣れるにつれ、闇が闇ではなくなっている。濃い闇の中に、うすぼんやりと明滅する蛍がとけて、闇自体が水墨画のような淡さを伴うものになりつつある。

それで宮本輝『螢川』(昭和52年)の以下の一節を味わいたくなりました。

 千代とて、絢爛たる螢の乱舞を一度は見てみたかった。出逢うかどうか判らぬ一生に一遍の光景に、千代はこれからの行末をかけたのであった。
 また梟が鳴いた。四人が歩き出すと、虫の声がぴたっとやみ、その深い静寂の上に蒼い月が輝いた。そして再び虫たちの声が地の底からうねってきた。
 道はさらにのぼり、田に敷かれた水がはるか足下で月光を弾いている。川の音も遠くなり懐中電灯に照らされた部分と人家の灯以外、何も見えなかった。
 せせらぎの響きが左側からだんだん近づいてきて、それにそって道も左手に曲がっていた。その道を曲がりきり、月光が弾け散る川面を眼下に見た瞬間、四人は声もたてずその場に金縛りになった。まだ五百歩も歩いていなかった。何万何十万もの螢火が、川のふちで静かにうねっていた。そしてそれは、四人がそれぞれの心に描いていた華麗なおとぎ絵ではなかったのである。
 螢の大群は、滝壺の底に寂寞と舞う微生物の屍のように、はかりしれない沈黙と死臭を孕んで光の澱と化し、天空へ天空へと光彩をぼかしながら冷たい火の粉状になって舞いあがっていた。
 四人はただ立ちつくしていた。長い間そうしていた。
 (中略)
 その時、一陣の強風が木立を揺り動かし、川辺に沈澱していた螢たちをまきあげた。光は波しぶきのように二人に降り注いだ。
 英子が悲鳴をあげて身をくねらせた。
「竜っちゃん、見たらいややァ・・・・・・」
 半泣きになって英子はスカートの裾を両手でもちあげた。そしてぱたぱたとあおった。
「あっち向いとってェ」
 夥しい光の粒が一斉にまとわりついて、それが胸元やスカートの裾から中に押し寄せてくるのだった。白い肌が光りながらぽっと浮かびあがった。竜夫は息を詰めてそんな英子を見ていた。螢の大群はざあざあと音をたてて波打った。





Posted by わくわくなひと at 18:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。