2011年04月03日
博多阪急カード顧客分布 仮説思考が面白い!

来館者700万人を突破。この数字は想定していた300万人の2倍以上だそうです。売り上げも目標比20%超となったもようと、書いてありました。
まあ、ここまでは新聞でよく見かける内容ですが、「九州・山口の博多阪急カード顧客分布」は面白いですね。20万人を獲得した会員の地域別顧客分布は、「山口県から福岡、佐賀、長崎各県辺りに偏っており、必ずしも新幹線鹿児島ルート沿線が多くはなっていない」という結果です。ちなみに熊本県内は荒尾市、熊本市、宇城市のところだけが500人未満のメッシュとなっています。荒尾の人はもともと福岡に近い。熊本市と宇城市は、“つばめ族”と言われた人たちでしょうか。
これは新幹線鹿児島ルートが開通する前の私の皮膚感覚による商圏と一致しています。これがどう変わるか注目していましたが、まだ変化していない。新幹線の乗車率は震災の影響もあって伸び悩んでいるそうです。それにも関わらず目標以上の業績を確保したということですから、阪急さんが目標の370億円をゆうにこえる「400億円もいけると思います」と豪語したというのもうなずけました。
こうすればこうなるという仮説。仮説を立てるから、改めて気づくことがあるという典型的な事例だと思います。
それにしても、博多阪急はよくこんな内部の分析資料を公表しましたね。それだけの自信と西日本新聞の記者への信頼があったからでしょうか。
Posted by わくわくなひと at 14:25│Comments(3)
この記事へのコメント
地図を見ても市町村名までピンときません。
先日、新幹線に乗ったときの感想。
ビジネス3割、レジャー7割
春休みだったからでしょうか。
時間帯によるのでしょうか?
ちなみにあたしは博多阪急行ったですよ
先日、新幹線に乗ったときの感想。
ビジネス3割、レジャー7割
春休みだったからでしょうか。
時間帯によるのでしょうか?
ちなみにあたしは博多阪急行ったですよ
Posted by 如意 at 2011年04月04日 00:52
博多阪急の下、つまり博多駅のコンコースを何度か通っただけです。
天神の岩田屋や三越と同じで、せいぜい用があるのは1階と地下くらいでしょう。
それよりも丸善に早く行きたいですね。
天神の岩田屋や三越と同じで、せいぜい用があるのは1階と地下くらいでしょう。
それよりも丸善に早く行きたいですね。
Posted by わくわくなひと
at 2011年04月04日 12:23

新幹線の客のビジネス3割、レジャー7割は、その通りのような感じです。
ダイヤ改正前の博多・熊本間には1時間3本の特急がありました。ビジネス客には博多駅から鳥栖、久留米、羽犬塚、大牟田で降りる人がけっこう多かったように記憶しています。この人たちが新幹線にシフトしているかどうか?今、朝と夕方にある長洲発博多行きの特急がありますが、確か自由席の車両が1両増えて指定席の車両は1両になっています。たぶん大牟田、久留米あたりのビジネス客は、これを使っているので新幹線は使っていないのか?と思いました。
ダイヤ改正前の博多・熊本間には1時間3本の特急がありました。ビジネス客には博多駅から鳥栖、久留米、羽犬塚、大牟田で降りる人がけっこう多かったように記憶しています。この人たちが新幹線にシフトしているかどうか?今、朝と夕方にある長洲発博多行きの特急がありますが、確か自由席の車両が1両増えて指定席の車両は1両になっています。たぶん大牟田、久留米あたりのビジネス客は、これを使っているので新幹線は使っていないのか?と思いました。
Posted by わくわくなひと
at 2011年04月04日 12:38
