2010年12月04日
深山幽谷の孤屋 妖艶な異次元の世界・・・泉鏡花「高野聖」
泉鏡花『高野聖・眉かくしの霊』岩波文庫(2010年5月6日第86刷、1936年1月10日第1刷)。
学生時代から一度は読みたいと思っていた小説。
飛騨から信州へ越える深山の間道で、丁度立休らおうという一本の木立も無い、右も左も山ばかりじゃ、手を伸ばすと達(とど)きそうな峰があると、その峰へ峰が乗り、嶺(いただき)が被さって、飛ぶ鳥も見えず、雲の形も見えぬ。
こんな深山幽谷のくだりからはじまり、旅僧の世界に引き込まれていく。この僧は深山の間道で蛇や山蛭に襲われながらも、山中の孤家にたどり着く。
そこで僧は女と出会う。
(何方(どなた)、)と納戸の方でいったのは女じゃから、南無三宝、この白い首には鱗が生えて、体は床を這って尾をずるずると引いて出ようと、また退った。
(おお、御坊様。)と立顕れたのは小造の美しい、声も清しい、ものやさしい。
昔風の美しい文章であり、読むのにやや集中力を必要とする。しかし、旅僧が女と出会ったところから、さらにもう一度、違う次元に引きずり込まれたような感覚に陥ってしまう。
妖艶な中年女の所作と、それに惑わされる僧の動きが見事。そのことを解説には「達せられようとして、刹那にはばまれる。・・・達せられぬ故に美しいのである。」と記してあった。
婦人(おんな)は何時(いつ)かもう米を精(しら)げ果てて、衣紋(えもん)の乱れた、乳の端もほの見ゆる、膨(ふく)らかな胸を反(そら)して立った、鼻高く口を結んで目を恍惚(うっとり)と上を向いて頂を仰いだが、月はなお反腹(はんぷく)のその累々(るいるい)たる巌(いわお)を照すばかり。
あり得る話ではないが、読む人に現実として迫ってくるような筆力に感服する。幾多の苦難を重ねながら、あちらの世界へ行き、再び元の世界に戻るという典型的な物語の構成になっている。
明治33年の作品。この調子だと、何度も読みかけて挫折している夏目漱石の『草枕』も、今ならじっくりと味わうことができるかも知れない。
学生時代から一度は読みたいと思っていた小説。
飛騨から信州へ越える深山の間道で、丁度立休らおうという一本の木立も無い、右も左も山ばかりじゃ、手を伸ばすと達(とど)きそうな峰があると、その峰へ峰が乗り、嶺(いただき)が被さって、飛ぶ鳥も見えず、雲の形も見えぬ。
こんな深山幽谷のくだりからはじまり、旅僧の世界に引き込まれていく。この僧は深山の間道で蛇や山蛭に襲われながらも、山中の孤家にたどり着く。
そこで僧は女と出会う。
(何方(どなた)、)と納戸の方でいったのは女じゃから、南無三宝、この白い首には鱗が生えて、体は床を這って尾をずるずると引いて出ようと、また退った。
(おお、御坊様。)と立顕れたのは小造の美しい、声も清しい、ものやさしい。
昔風の美しい文章であり、読むのにやや集中力を必要とする。しかし、旅僧が女と出会ったところから、さらにもう一度、違う次元に引きずり込まれたような感覚に陥ってしまう。
妖艶な中年女の所作と、それに惑わされる僧の動きが見事。そのことを解説には「達せられようとして、刹那にはばまれる。・・・達せられぬ故に美しいのである。」と記してあった。
婦人(おんな)は何時(いつ)かもう米を精(しら)げ果てて、衣紋(えもん)の乱れた、乳の端もほの見ゆる、膨(ふく)らかな胸を反(そら)して立った、鼻高く口を結んで目を恍惚(うっとり)と上を向いて頂を仰いだが、月はなお反腹(はんぷく)のその累々(るいるい)たる巌(いわお)を照すばかり。
あり得る話ではないが、読む人に現実として迫ってくるような筆力に感服する。幾多の苦難を重ねながら、あちらの世界へ行き、再び元の世界に戻るという典型的な物語の構成になっている。
明治33年の作品。この調子だと、何度も読みかけて挫折している夏目漱石の『草枕』も、今ならじっくりと味わうことができるかも知れない。
Posted by わくわくなひと at 17:08│Comments(6)
この記事へのコメント
難しそうな本ですね…
Posted by あや3 at 2010年12月06日 12:13
若い人には馴染みがない文章でしょうね。
僕の同世代でも馴染みがないと思いますが、一応、文学部史学科を卒業しておりますので、同世代ではまだ読める部類に入るかと思います。女性の描写も色気がありますが、自然描写もよくそんなことが頭に入ってくるなと感心します。昔の人は自然とともに暮らしていたためかボキャブラリーがすごいです。僕の脳なんか、木、鳥、山、川+αしか認識しておらず、貧しさに悲しくなります。
僕の同世代でも馴染みがないと思いますが、一応、文学部史学科を卒業しておりますので、同世代ではまだ読める部類に入るかと思います。女性の描写も色気がありますが、自然描写もよくそんなことが頭に入ってくるなと感心します。昔の人は自然とともに暮らしていたためかボキャブラリーがすごいです。僕の脳なんか、木、鳥、山、川+αしか認識しておらず、貧しさに悲しくなります。
Posted by わくわくなひと at 2010年12月06日 15:09
文学部史学科…すごいですね~。私歴史超がつくほど苦手なんですよ(トホホ)
ちなみに私は高卒の甘ちゃんです。
ちなみに私は高卒の甘ちゃんです。
Posted by あや3 at 2010年12月07日 09:34
なーんにも役立ってません。今から思えば、将来の職業を想定した学部に行けばよかったなぁと半分思います。半分はしたいことできてよかったと思っています。それこそ僕も甘ちゃんです。本当、勉強したり本を読むようになったのは、30歳、結婚してからです。
Posted by わくわくなひと at 2010年12月07日 12:34
泉鏡花!はまったのは学生のころですが、年取った今の方が読んでて楽しいです。
でも、「眉隠しの霊」は今の時期に読むと寒さと怖さで眠れなくなりそう・・・^^;
美人過ぎて化け物と思われ殺されてしまうという、冬のお話ですヨネ。
by 38k
でも、「眉隠しの霊」は今の時期に読むと寒さと怖さで眠れなくなりそう・・・^^;
美人過ぎて化け物と思われ殺されてしまうという、冬のお話ですヨネ。
by 38k
Posted by わくわくなひと at 2010年12月09日 12:42
38Kさんもそうですか。学生時代の友人に変人がいまして、泉鏡花にぞっこんでした。そいつは、いつも緑色のボールペンを愛用していまして、源氏物語絵巻に出て来る十二単の女性のお尻の曲線を見て鳥肌が立つという化け物でした。そいつが鏡花を読め!読め!とさかんに勧めてきましたが、読むまでに至りませんでした。鏡花が読めるようになったということは私も化け物になったということでしょうか。
Posted by わくわくなひと at 2010年12月09日 14:09
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。