2010年09月02日

海外と比べる福岡市、地理的優位性を生かそうとする熊本

 海外と比べる福岡市、地理的優位性を生かそうとする熊本今日2日付け西日本新聞の「九州」面を見て、福岡市と熊本県のポジショニングの違いを感じました。
 この面は九州各地の動きが捉えられていて、よく目を通す紙面です。
 今日の私が注目した内容は、次の通りです。
■福岡-釜山 連携強化 4日、フォーラム開幕 新幹線生かす交流探る
・福岡市と韓国釜山市の各界リーダーが日韓海峡圏の発展策を探る「福岡-釜山フォーラム」(福岡側代表世話人・石原進JR九州会長)が4、5両日、釜山市で第5回会合を開くそうです。韓国高速鉄道もソウル-釜山間全線が年内に専用線で直結するそうで、九州新幹線との連携や交流を話し合うと書いてありました。九州大学学長、JR九州会長、福岡市医師会会長、西日本新聞社長、福岡商工会議所会頭、西日本シティ銀行頭取、テレビ西日本社長、九州電力副社長など、蒼々たるメンバーが参加します。釜山側も大学、経済界、メディアの重鎮たちが参加します。
■「知識経済都市」実現へ 福岡市でフォーラム 実働組織 年明けにも
・福岡市は、シアトルやバルセロナなど世界10都市で、知識経済を取り込んだまちづくりを目指す「国際地域ベンチマーク協議会」のメンバーです。今年7月に福岡市で開かれた「国際知識経済都市会議」の議論の内容を市民に伝える「地域戦略フォーラム」が1日に開催され、その内容が紹介されていました。
■熊本駅拠点に九州の観光を 蒲島知事が期待
・1日の知事記者会見で、来年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に関連して「今は九州のハブ(拠点)機能は福岡だが、地理的に優位な熊本から九州各地に行ってもらえるようにしたい」と述べ、JR熊本駅の観光拠点化に期待を示したと書いてありました。「県は全線開通に合わせ、熊本駅の貸し切り・高速バスの乗り場を集約・拡充する計画を進めている。」そうです。

 この面に福岡と熊本の情報のすべてが載っているわけではありませんが、福岡は海外の都市との切磋琢磨や連携に関心があり、具体的なレベルまで話が進んでいる。熊本は九州の中での地理的優位性を何とか生かしたいと動いている。ポジショニングの違いでしょうが、関心の対象がずいぶん違うと感じてしまいました。




Posted by わくわくなひと at 20:17│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。