2010年08月23日

確かに最高に面白い本大賞。が、リアルさに欠ける「永遠の0」

 確かに最高に面白い本大賞。が、リアルさに欠ける「永遠の0」寝る前にちびりちびりとですが、読んでしまいました。解説まで含め589ページありました。百田尚樹「永遠の0」講談社文庫
 1956年生まれの作家。つまり、昭和31年、戦争が終わって11年経って生まれ、高度経済成長の中で育った作家が見事に太平洋戦争を描いていました。
 私も、この辺りは相当詳しいと自負していますが、このへんの記述はおかしいとか、間違っているとか、思うところはありませんでした。たぶん、このテーマが浮かんだ後に、戦争のことをたくさん調べたこととは思いますが、それ以前に、戦争に関する相当な知識と情報を持っていないと書けないほどの内容でした。
 映画監督のスピルバーグは、たぶん少し上の年齢だと思いますが、父親が太平洋戦争の時のパイロットであり、彼は子どものころから自前で戦争映画を作っていたと聞いています。戦争を知らない世代が戦争を描く。やっと日本でも、そんな作家が出てきたんだなぁと思いました。
 一つだけ欠点を言えば、リアルさを感じることができませんでした。10年くらい前から、けっこう流行っている歴史のシミュレーション小説を読んでいるような感じでした。この小説と比べ、スピルバーグの映画、例えば「プライベート・ライアン」は残酷なほどリアルで悲惨な場面が散りばめられているが、名も無き人の思いを黒澤明風に描いた内容でした。
 この違いは「何だろう」と思いました。特攻隊をテロリストと同一視する新聞記者が出てきます。戦争や戦争に関わった人を、単純に上から目線で批判する人たちへの疑問を、この作家は持っているようです。これには同感します。しかし、作中人物のやり取りにリアルさを感じません。
 死や特攻を強制されるような中で主人公とおぼしき人は、「自分は生き残る」ということを公言して終戦直前まで生き抜き、最後は特攻します。むしろ、自分は生き残りたいと思いながらも、そんなことは言えず、思い悩みながら死んでいった人の心の内を知りたいと思いました。
 児玉清さんが「僕は号泣するのを懸命に歯を喰いしばってこらえた。が、ダメだった。」と書いています。感受性が乏しいのか、私はそんなことはありませんでした。
 若い人が戦争に興味を持った時に読む入門書としては、秀逸だと思います。しかし、残念ながら作家と同じ時代に、年配の人からリアルで、グロテスクで、残酷かつ悲惨で、生き残るための闘争のような話をたくさん聞いて育った自分には今ひとつの内容でした。




Posted by わくわくなひと at 20:03│Comments(5)
この記事へのコメント
初めまして、私も戦争については、戦時中の事をその時子供だった両親から聞いていましたが、昨年知覧へ子供たちを連れて行ってきました。まだあどけなさが残る少年たちがどんな思いで飛び立ったのかと思うと切なくなりました。ご両親に宛てた手紙は皆達筆で、それぞれに両親に心配をかけまいと綴った文章で常識的で大人な文章でした。そんな時代に生きたくても生きれなかった少年たちが可哀そうでした。意味のない特攻だったにせよ、彼達の死は事実ですので生きたいように生きれる時代の私たちは感謝を持って生きなければと思います。映画のプラトーンもリアルで印象に残っています。戦争は人間からモラルとか常識とか根こそぎ取ってしまう地獄のようです。毎朝、仏壇と神棚に手を合わせているのですが、もし自分がそんな状況にいた場合、他力本願、観世音菩薩様に身をゆだねて穏やかに死と向かい合う事が出来るかなと考えることがあります。八月はいろいろ考えさせられますね。長々と失礼しました。
Posted by BLYTHEBLYTHE at 2010年08月23日 20:44
投稿ありがとうございます。
 実は私の父は特攻隊でした。亡くなった叔父はブーゲンビル島で山本五十六大将が撃墜されるところを目撃したと言ってました。父は海軍でしたので、父の戦友からミッドウエー海戦やレイテ沖海戦、ソロモンでの海戦の話など、体験者からたくさん話しを聞いて育ちました。話だけですが、私の親戚が迫撃砲にやられて下半身だけしか残っていなかったなど、勇ましい話だけでなく眉間に皺を寄せるような話もたくさん聞きました。こういう体験者が少なくなってきた今、私だけが語れる戦争の話もずいぶんあるのだと、改めて気づきました。
 確かに8月は、そんな記憶が蘇る月であり、いろいろと考えさせられます。
Posted by わくわくなひとわくわくなひと at 2010年08月24日 17:32
すみません。またお邪魔してしまいました。
わくわくなひとさんも、きっとリアルに戦時中の事が想像できる方だと思います。私の叔父も両腿を鉄砲で撃たれながら、一キロ先にいる仲間の軍に知らせるために這って知らせたそうです。だけど先がある部隊は叔父を連れて行く事が出来ず少しの食料と銃を置いて行かれたそうです。残られた方が祖母に知らせに来て下さったそうです。戦争は二度としてはいけませんよね。ただ、そういう事実が若い世代には全く分からないです。知らないという事は良いことではないと思いますので、お互い自分が知りうる限りのことは若い世代にも話してゆきましょうね。
またまた、長々とすみませんでした。
お邪魔いたしました。
Posted by BLYTHEBLYTHE at 2010年08月24日 18:59
ご遠慮なく。BLYTHEさん。
私もBLYTHEさんと似たような話を聞いたことがあります。
親戚の叔父がミャンマーのインパール作戦に参加し、行軍に次ぐ行軍で叔父が「もう座りたい」と言い出したそうです。友人から座ったら最後と言われながらも、大木の根元に座って「さよなら」する姿が最後だったそうです。最近はありませんが、経験したこともないのに兵士になった夢を見たこともあります。
 陸軍の話が悲惨ですが、空の話では映画「メンフィス ベル」はけっこうリアルですね。
 ごく普通の人が戦争に巻き込まれていく話に興味があります。中島京子の「小さいおうち」も近いうちに読む予定です。
Posted by わくわくなひとわくわくなひと at 2010年08月24日 20:30
ありがとうございます。
未来もなく死んでいかなければならなかった方を思うと自分の幸せがとても申し訳なく思いますが、本当に感謝を持って生きていかなければと思います。
「メンフィス ベル」はまだ見ていませんが今度、蔦屋で探してみます。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもお身体に気をつけて下さいね。
Posted by BLYTHEBLYTHE at 2010年08月26日 11:35
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。