2010年07月11日

消えた長岡城址、小山内薫堂、宮本武蔵正伝に反応!

 今日11日付けの新聞では、西日本新聞さんの読書ページに多く反応しました。
 個人的な記録のために、以下の内容を記しておきます。

■「消えた長岡城址と統帥権」「本郷」7月号(吉川弘文館PR誌)
・長岡と言えば、山本五十六と河合継之助が有名です。司馬遼太郎の「峠」を読み、河合継之助の生き方に感動したことを覚えています。その伝統ある長岡で、「こともあろうに精神的拠り所でもある城郭を壊して駅とし、線路は市街地を分断した」そうです。著者は、城を迂回しなかったことに明治政府の「強い意志」を感じるとしています。
・熊本で熊本城の面影すらないという状況を想像できますか?

■小山内薫堂企画『なおかつ、お厚いのがお好き?』扶桑社・分厚くて敬遠されがちな名著を身近な例えで説明する人気テレビ番組の内容に文庫化した本ということです。
・小山内さんと言えば、今、熊本で旬の人です。内容も面白そうです。

■加藤廣『求天記 宮本武蔵正伝』新潮社
・作者はもともと経営コンサルタントで、『信長の棺』でベストセラー作家になった人です。書評委員の「読みはじめて間もなく、カラーマーカーを引き、付箋を貼る自分がいた。語られる視点の新しさとともに、時代背景にたいする作者の目配りと読み込みの深さにはっとさせられて、居ずまいを正されてしまったのだ。」という一文を読み、読みたくなりました。





Posted by わくわくなひと at 17:12│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。