2010年06月17日
三度店頭で悩んで「鉄道旅行地図」を買いました!

新潮社の『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 九州沖縄』です。
最初に見かけたのは天神のジュンク堂、そして熊本のTSUTAYA書店。
そして、ついに福岡の明治通り沿いにある黒木書店で我が物にしました。
いろんな鉄道地図を比べて、この本が准鉄道ファンの気持ちをくすぐる内容になっていると思いました。さすが新潮社!かなり手のこんだ編集だと思います。
定価も680円と手頃です。
何がすごいかと言えば、「ありそうでなかった正縮尺の鉄道地図」で構成されています。日本初だそうです。ということは、これまでの鉄道地図帳は鉄道中心の地図だったということでしょうか?

車窓から見えるあの山は何という名前だろう?そんな時もありますが、この地図帳があればもう大丈夫です。

■大牟田・荒尾
・三井三池港務所(三池浜~三池港)、荒尾市営電気鉄道(荒尾~緑ヶ丘)
■熊本市交通局
・川尻線(河原町~川尻町)、黒髪線(水道町~子飼橋)、坪井線(藤崎宮~上熊本駅前)、春竹線(辛島町~南熊本駅前)
■西鉄福岡市内線
・貫線(九大前~姪の浜)、呉服町線(呉服町~博多駅前)、循環線(千代町~博多駅前~千代町)など。
■北九州市
・西鉄北方線(魚町~北方)、西鉄北九州線(門司~折尾)
■筑豊
・JR上山田線(飯塚~豊前川崎)
Posted by わくわくなひと at 15:14│Comments(2)
この記事へのコメント
幼い頃、父に連れられて空港やら駅やらに
乗り物を見に行っていました。
飛行機や汽車が到着したり飛び立つ瞬間、発車するときは
いつもよそ見をしていたそうです。
いつの頃からか父は私を誘わなくなりました。
だって…
乗り物は目的地まで運んでもらうものであって
わざわざ見に行くという行為にどうも「?」…
今思えば、もう少しお付き合いしておけばよかったかな~
乗り物を見に行っていました。
飛行機や汽車が到着したり飛び立つ瞬間、発車するときは
いつもよそ見をしていたそうです。
いつの頃からか父は私を誘わなくなりました。
だって…
乗り物は目的地まで運んでもらうものであって
わざわざ見に行くという行為にどうも「?」…
今思えば、もう少しお付き合いしておけばよかったかな~
Posted by わくわくなひと
at 2010年06月20日 14:52

なぜ、乗り物に惹かれるか?不思議ですね。
自分でも説明がつきません。
私はどちらかというと“乗り鉄”です。
何週間か前、直方で知り合いの葬儀がありました。
福北ゆたか線で直方まで行き、帰りは折尾から小倉まで行き、
博多に戻ってきました。
母の里である小倉という目的地はありましたが、
本音で言うと、いろんな路線に乗れるところに魅力を感じていました。
自分でも説明がつきません。
私はどちらかというと“乗り鉄”です。
何週間か前、直方で知り合いの葬儀がありました。
福北ゆたか線で直方まで行き、帰りは折尾から小倉まで行き、
博多に戻ってきました。
母の里である小倉という目的地はありましたが、
本音で言うと、いろんな路線に乗れるところに魅力を感じていました。
Posted by 雁林 at 2010年06月20日 18:20
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。