2010年06月15日

これはやばい!利用客減少する熊本駅

これはやばい!利用客減少する熊本駅 13日付け熊日新聞を見て驚きました。
 1面左上、4段見出しで「熊本駅乗車30万人減」。
新幹線鹿児島ルートの開業前の03年度と比べて約30万人乗車人員が減ったということです。
03年度が390万人として約30万人としたら、約7%の減少です。それも03年度から09年度まで右肩下がりのトレンドです。鹿児島中央駅は新幹線効果で乗車が大幅増。博多駅は横ばいです。
熊本の事務所近くのお菓子屋さんと、このことを話ましたが、これだけ乗客が右肩下がりだと駅や空港での土産の売上に大きく影響するそうです。
この30万人減という事実?なぜ減ったか、どうすべきか、事態を重く見るべきだと思いました(自分のような零細企業のオヤジでは何もできませんが・・・)。
それより、もっと驚いたのが3面の関連記事。「利用客減少する熊本駅 周辺開発でも見劣り」です。2009年度九州管内の駅別乗車人員トップ15の表が掲載されていました。熊本駅は何と13位!1日あたり乗車人員は9,960人です。1位の博多駅は1日あたり96,518人、2位小倉36,315人、3位鹿児島中央17,342人、4位大分16,373人と、九州を代表する都市の玄関口がずらりと並びます。しかし、九州第3位の人口73万人を誇る熊本市の玄関口、熊本駅は前年度の11位から、さらに転落して13位となっています。
博多駅と熊本駅の間には、ほかにどんなお歴々が並んでいるか?佐賀駅、長崎駅はもちろん並んでいます。それ以外は、折尾、黒崎、香椎、福工大前、吉塚、戸畑の各駅が熊本駅より上位にランクされています。博多と小倉の間にある快速や準快速が止まる駅にも熊本駅が負けている。折尾、黒崎、戸畑はまあ特急も止まる駅ですが、香椎、福工大前、吉塚は確か特急は止まらない。そんな駅にも負けている。博多と門司港の間は九州では珍しく都市化していますので、JRが日常の大事な足になっており、仕方ないかなぁ。電車の本数も多い。
これだったら、熊本駅の周辺にビルや店を出そうという企業家も二の足を踏みそうです。
これはやばいです。熊本市の都市マスタープランをネットで見ると、熊本都市圏の人々は他の都市圏の人(長崎、北部九州、鹿児島)と比べて自動車を交通手段とする人が異常に多くなっています。その分、鉄道やバスなどの公共交通機関と徒歩という人の割合が異常に低くなっています。これだけ他の都市圏と交通手段が違うということは、何か構造的な課題や問題を抱えているということではないでしょうか。
 熊本市、福岡市、北九州市、長崎市、鹿児島市の「公共交通の利用者数の推移」をみると、熊本市営バスと同市営電車の利用者数が、5年間で大きく減少していることが目立っています。他の都市の公共交通機関は、ここまで大きく落ち込んでいませんし、福岡市営地下鉄、鹿児島市営電車、同バス、福岡市のバス(西鉄)は2,002年を100として、2,007年は全部が100を超える数字となっています。
 余計なお世話でしょうが、熊本市は公共交通機関の底上げが非常に重要な課題ではないでしょうか。公共交通機関のデータが右肩下がりになっていると、店や投資も来ませんし、nimocaのようなICカードの導入も難しくなるばかりではないでしょうか。
私の場合、10分か15分くらい歩くのは平気だし当たり前だと思ってます。熊本市を活性化するため自動車よりも公共交通機関を使いましょう。その方が仕事の帰りに焼鳥屋さんにも寄れるし、お金が熊本市内に循環すると思うのですが、どうでしょうか。
博多駅はデイトスが改装オープンして、夕方、改札口を出ると、焼き鳥の匂いが漂ってくる悩ましい駅に変貌しています。熊本駅頑張れ!




Posted by わくわくなひと at 20:23│Comments(2)
この記事へのコメント
帰りに一杯賛成です(^^)/悲しいかな…

熊本は公共交通機関がなかなか…不便ですね

博多は電車でGOですが!残念です…

細部にわたる暮らしやすさが、熊本の良さに織り込まれれば…もっともっと
Posted by よしよし at 2010年06月16日 13:08
需要と供給の問題。たまごが先か鶏が先かの問題のようで難しいですね。交通政策に市民が夢を持てるビジョンと戦略が必要なんでしょうね。
Posted by わくわくなひとわくわくなひと at 2010年06月16日 16:17
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。