ジュンク堂とアマゾンで散財!購入本リスト

わくわくなひと

2011年12月18日 16:26

 ひさびさというか、また、病気が出ました!

12月16日(金)午前中
 口火は新天町の書店。何となく立ち寄ったのがいけなかった。

■松波晴人『ビジネスマンのための「行動観察」入門』講談社現代新書(2011年11月4日第二刷、2011年10月20日第一刷)、税別760円。
・メーカーの人やグルインの分析者の多くが行動観察の知識を持っています。この知識というかノウハウを持っていると、本音に迫ることができます。著者は大阪ガス行動観察研究所所長です。どんなことが書いてあるか楽しみだから、合間あいまに読んでいきます。

12月16日(金)午後7時から同9時
 日経新聞の広告で、佐藤可士和推薦!スコット・ベルスキ『アイデアの99% 「1%のひらめき」を形にする3つの力』を見ましたので、西日本最大の書店「ジュンク堂」へ。ビジネス、マーケティングあたりを散策しましたがありません。そしたらアイデア関係のコーナーにありました。その横に置いてあるトミタ・ジュン『センスいいね!と言われる人の思考術』もついで買い。その後、哲学コーナーをまわっていたら、マイケル・ポラニー『創造的想像力』の中身を見て、これまた欲しいということになりました。後は心理学、精神科、教育学方面をうろうろしていましたが、「もうこれ以上は」と踏みとどまりました。
しかし、『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』をめくっていたら、今知りたいことがいっぱい書いてある。しかし、意志が強いので「もう買いません!」。

■スコット・ベルスキ『アイデアの99% 「1%のひらめき」を形にする3つの力』英治出版(2011年10月25日第1版第1刷)、税別1,600円。
・帯に、次から次へと新しいひらめきを生みだす天賦の才がなくても、この「アイデアを実現する」能力は私たちのだれもが身につけることができます。→うーん。ガードナーやチクセントミハイが言っていることとは違います。どんなことを言っているか、読まんといかんです。

■トミタ・ジュン『センスいいね!と言われる人の思考術』アチーブメント出版(2011年9月30日第一刷)、税別1,400円。
・協力:慶応義塾大学SFC研究所 坂井直樹研究会、コシノジュンコ氏推薦!とありました。アメリカで活躍する日系デザイナーの本です。Thinking Techniques to Enhance Your Creative Sensesという英語の副題の方が具体的でもっと読みたくなりましたね。

■マイケル・ポラニー『創造的想像力』ハーベスト社(2007年7月1日増補版第1刷、1986年12月10日第1刷)、税別1,800円。
・“暗黙知”を言い出したポラニー先生の本は、目から鱗を感じることが多い。科学的な見方を絶対視しないポラニー先生が何と言っているか早く知りたいです。

12月17日(土)午前中
 エドワード・デボノの本を手に入れたくてAmazonを検索。あれもこれも読みたい本が連鎖的に出てくるので、ついつい手が出てしまいました。すべて古本を購入。

■エドワード・デボノ『“水平思考の世界?”電算機時代の創造的思考法(1969年)』、1,492円(送料込み)。
■オズボーン、アレックス・F『創造力を生かす?アイディアを得る38の方法』、1,242円(送料込み)
■ポール・スローン『ポール・スローンのウミガメのスープ』、747円。
■ポール・スローン『イノベーション・シンキング』867円。
■星野匡『発想法入門』日経文庫、379円。
■川喜多二郎『「野生の復興」?デカルト的合理主義から全人的創造へ』、324円。
■川喜多二郎『発想法?創造性開発のために』中公新書、313円。
■川喜多二郎『続・発想法』中公新書、530円。
■川喜多二郎『創造性とは何か』祥伝社新書、450円。
■野口悠紀雄『「超」発想法』講談社文庫、77円

12月17日(土)夕方
 やはり『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』が気になって仕方がない。それで再度、ジュンク堂書店へ。それと、独創力の評価尺度を何としても手に入れたい。

■石川幹人・渡辺恒夫編『マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学の論争』新曜社(2004年11月15日初版第1刷)、2,800円(税別)
・行動主義、認知科学、認知神経科学が統合されるいく可能性があること、ゲシュタルト心理学が社会心理学として発展していること、精神分析が臨床心理学として発展していることなど、今の自分のポジショニングを知るための必読書でした。

■上里一郎『心理アセスメントハンドブック 第2版』西村書店(2008年3月20日第2版第3刷、1993年9月20日第1版第1刷)、14,000円(税別)
・午前中から午後にかけ、GuilfordのThe measurement of individual differences in originalityのことをネットで少し調べていました。たぶん今は下火になっていることだろうと思い、少しでも最近のThe measurement of individual differences in originalityはないかと思っていました。高価な本ですが、1973年に文部省の科学研究費助成を出発点にして出来上がった「TCT創造性検査」について触れてあったので購入することにしました。

 もうしばらくは本屋さんから遠ざかります。アル中ではなく本中です。