九州新幹線 博多―熊本 2枚切符で3,000円台
今日17日付け西日本新聞1面(1面扱いは熊本版だけか?)に、
「博多―熊本3000円台」「鹿児島中央9000円台に」「割引切符で検討」という記事が載っていました。
来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートで、JR九州が実勢価格となる割引切符「2枚切符」(回数券)などの料金を、博多―熊本で片道3千円台、博多―鹿児島中央は9千円台で検討していることが16日、分かった。
正確な額ではありませんが、西日本新聞さんにすっぱ抜いていただきました。謝謝!です。それとも、JR九州さんが少し情報を流し、我々市民の反応を確かめるためのリークかも知れません。
11日付け西日本新聞の経済面には、唐池JR九州社長の会見時の一問一答形式のインタビュー記事で次の内容でした。
―割引しない区間もあるのか。
「博多―熊本のように競争が激しくない、あるいは競争がない区間は割引設定を控える」
ところが
今日17日付けの記事には、こう書いてありました。
同社の唐池恒二社長は料金申請時の会見で「競合が厳しい区間では、競争力のある割引料金を設定したい」と述べていた。
うーん!JR九州さんの博多―熊本間の認識は、どちらなのか?
福岡―熊本は、高速バスが所要時間1時間40分、片道2千円で運行。九州新幹線は所要時間33分と優位だが、割高感を抑えるため料金差を縮める。
どうも今日のニュアンスでは、「博多―熊本のように競争が激しくない」とは認識していないような感じです。
ちなみに
高速バスの実勢価格は4枚の回数券ですので片道1,600円です。「博多―熊本3000円台」だと新幹線の料金は倍以上になります。
さて、消費者はどう動くか?JR九州さんもバス、航空会社の動きも見られながら、申し訳ないほど神経をすり減らされていることと思います。
それと、
次の秘策「4枚切符」「20枚切符」はいつ出て来るか?社員なら誰でも使える、もしくは2人まで使える博多―熊本間限定の法人定期などはできないでしょうか。
個人的には、この区間を週に3往復している時もあります。他の社員も動いていますので、お得感がある定期券なら飛びつきます。