“ホトトギスが鳴かない”あなたならどうします?

わくわくなひと

2010年10月03日 01:15

 長崎書店さんが紹介された小林正観『啼かなくていいホトトギス』。買ってよんでみたいと思います。
 といいますのが、今、ちょうど“ひらめき体験”や独創性を養うための方法について原稿を書いているおり、私の師匠・梅澤伸嘉の本を読み込んでいるところでした。
 書名は『メラキアの発想 災い転じて福となす発想二刀流』ダイヤモンド社(1992年5月21日初版)です。著者は30冊くらいの本を出していますが、その中で一番売れなかった本ということです。
 92年という時期がよくなかったのでしょうか?バブル経済の時期で、みんなが壁にぶつかっていなかった。高額商品が売れて売れてしょうがない時は、「バスに乗り遅れるな」という感じで発想より行動だったのかも知れません。
 小林さんはどの分野の人か知りませんが、ついに『啼かなくていいホトトギス』という人がほかにも出てきた。ひょっとして『メラキアの発想』に関心を持つ人が増える兆しかも知れません。

 “メラキア”とは“アキラメ”の逆に言った言葉で梅澤の造語です。これでも、けっこうメーカーの商品開発部門では知られている言葉なんです。
 メラキアの発想とは、開き直りの態度をキーワードに置きかえ(「○○でもかまわない」、「○○の方がむしろよい」というように)、問題に直面した時、それをきっかけとして「どうすればよいか」まで考え、とにかくカベを突破するまでねばる発想法のことを言います。これを“メラキ直り”という言い方をしており、これも、けっこうメーカーの商品開発部門では、ふつうに使っている方言の一つです。

 メラキ直りの発想法には、「常識反転発想法」と「非常識反転発想法」があり、技術屋さんたちから「そんなん無理」「そんな危険なことができるか」などと言われた時、つまり、カベに当たった時は、これら二刀流を駆使して突破していきます。
 「常識反転発想法」はカベに直接立ち向かって当面の目的を達成する発想(当たり前の発想)。たとえば、啼かないホトトギスを前にして何とか啼かせる知恵を考えるやり方です。信長「啼かぬなら殺してしまえホトトギス」、秀吉「啼かぬなら啼かせてみせようホトトギス」、家康「啼かぬなら啼くまで待とうホトトギス」のいずれも、この範囲内の発想です。
 「非常識反転発想法」はカベに直接立ち向かうのではなく、それを一度肯定し、開き直って、「そもそも何のためにホトトギスを啼かすのか」など、その上の目的を達成したり、カベ自体を生かしてしまおうとする発想です。例えば、ホトトギスが啼かないのだから「啼かなくてもかまわない」と考えて、その目的が小鳥のさえずりを楽しみたい、ということならウグイスにしよう、という解決策をとるやり方が一つ。もう一つは「啼かない方がよい」と考えて、その方がむしろよい用途を考える。たとえば、ホトトギスを静かに見て楽しむ用途に使う、といった解決策をとります。

 この本では非常識反転発想法をした人や事例をたくさん挙げており、ひょっとして今求められている本かも知れないとの思いが確信に変わるかも知れません。
 紹介している主な事例は、以下の通りです。
■人物編
「メラキアの天才、松下幸之助」「失敗してもかまわない 発明王エジソン」「実験結果は自分の仮説と違った方がおもしろい 利根川進」「五体満足でなくてかまわない ホーキングの人生哲学」「内角を攻められてもよい 王選手の一本足打法の秘密」「物は考えようだ 江川卓」「身体が小さい方がよい 千代の富士」「約束の刻限に大幅に遅れた方がよい 宮本武蔵」
■商品開発編
「声が奇妙に変わった方がよい マジックボイス」(日本酸素)、「髪の毛が抜けてもよい カツラ」「知らぬ間に虫が寄ってきてもかまわない 皮膚用虫よけ剤スキンガード」(ジョンソン、梅澤開発)、「こすれなくてもかまわない カビキラーとジャバ」(同)、「従来のルートで売りにくくてもよい テプラ」(販売・キングジム)、「接着力が弱い方がよい ポストイット」(住友スリーエム)、「録音機能はなくてもよい ウォークマン」(ソニー)、「耐久性や高級感がなくたっていい 写ルンです」(富士写真フィルム)、「喫ってもかまわない 禁煙パイポ」(アルマン、梅澤参画)、「タネが入ったっていい タネ入りフルーツゼリー」(北條製餡)、「量販店で扱ってもらえなくてもいい 菓子工房」(橘高)
■経営編
「卵のサイズが不ぞろいでもかまわない 卵の自動販売機」「広いロビーも宴会場もなくてよい オール・スィート・ホテル」「荷物の受け取りに長時間待たされてもよい 配達時間指定サービス(近鉄エクスプレス)」「首都圏で人手を確保しにくくてもかまわない ローヤル企画の北海道進出」「コンベアが止まってもかまわない コニカの生産方式」「首切りしなくてもよい S.C.ジョンソン社のノーレイオフ政策」「親が子どもを外出させなくてもよい 家庭教師の企業化」「売上が少なくてもよい 不足競争原理」による限定商法」「輸送効率の悪い路線でもかまわない クロネコヤマトの宅急便」「少々臭いや苦みがあってもよい アリナミンVドリンク」