福岡市、熊本市、鹿児島市連携に北九州市は入れるか?
九州新幹線が開通することを見越して、福岡市、熊本市、鹿児島市が連携しました。
たぶん3つの市が連携して西九州の縦軸を盛り上げていくための取組みをするという意味でしょう。
お互いの広報誌に連携市の話題や情報を載せたり、3市共同で何かやっているようです。
以下は福岡での知り合いとの話題です。
「この連携に北九州市も仲間に入れてもらいたいと申し出をしたが、今のところ実現していない。
それで、北九州が怒って下関市あたりに連携しようと動いている。
だって北九州市の小倉駅はJR西日本の管轄。福岡~熊本~鹿児島はJR九州のエリア。そんなことが関係して北九州の仲間入りはできない」
そんな話があることも知らないし、それがJR各社の管轄が影響している。びっくりしました!
実は私の血の50%は北九州の小倉。残り25%は玉名。そのまた残りの25%は葦北なんです。
今の生活に北九州はほとんど関係ありませんが、血というものは何というか、気になるのです。
「北九州が何で入れんのやろう?」と、つい思ってしまいます。
福岡・大名にいると、テレビや新聞で北九州の情報はたくさん入ってきます。しかし、熊本にいる時はほとんど入ってきません。入ってくる時は全国的な凶悪事件などマイナス情報が圧倒的に多いような気がします。
北九州市の人口は100万近くですよ。98万か99万人。145万の福岡市、73万の熊本市、65万の鹿児島市。これに北九州市が加われば、九州のリード役的な役割が果たせると思います。
個人的には北九州市が望むなら、仲間に入れてよ。と思いますが、みなさん関心はないか?